死ぬまで現役

老人を”初体験”する為の心構え

第1回
まえがき

私が「年をとらない法」というタイトルの文章を
サンケイ新聞に連載したのは、
昭和四十二年のことであった。
なぜ、そんな妙ちくりんなタイトルの文章を
突如として書いたかというと、
この調子で平均寿命が延びていったら、
一年たつ度に国民の平均年齢がーつずつ上がり、
二十年もたったら、ほとんど間違いなく老齢化社会になるだろう。

だから、いまのうちに、年をとった時の準備をしておかないと
間に合わなくなるぞ、と思ったからであった。
私はあわて者で、いつもやることが人より早いから、
うしろをふり向いても誰もついてこないという目に
しばしばあわされる。
しかし、年をとることだけは確実に起こるから、
あッという間に二十何年がたって自分も二十何年、
年をとってしまった。

私自身、六十代も半ばに達してしまったのだから、
私より先輩の人たちは私より年をとったにきまっている。
年をとるについては、年をとった人を見たり、
年をとった人の行動を観察しても、
あまり参考にならない。

というのは、若い人から見ると、
年寄りは昔から年をとっているように見えるが、
本人にしてみれば、はじめて年をとり、
はじめて経験することばかりだから、
年寄りとしては新人にすぎない。

六十代の年寄りは「六十代の新人」だし、
七十代、八十代も、それぞれ七十代、
八十代をはじめて経験する新人にほかならない。

二十何年前、私は壮年期の人間として
老年になった時のことを予想して「年をとらない法」を書いたが、
いまは老人としての初体験をしながら、
どうやって老年期を上手に生きるか、
思案する立場におかれている。
若い時は、あんなこともやりたい、こんなこともやりたい、
と夢がふくらんだが、一つ年をとる度にーつずつ可能性を失い、
あれもやれなかったし、これもやれなかったと、
夢が一つずつ凋んで行く。

こうなったら、夢をふくらませるより、
夢が凋まないように、ブレーキをかけながら
下り坂を下りるよりほかない。
そのためには今までやっていたことを、
途中で突然やめるよりは、
「死ぬまで現役」で押し通すほうがよい。

その代わり死ぬまで元気一杯でやらなければならないから、
健康にも留意する必要があるし、
何よりも精神的に若さを保つように心掛けなければならない。

この『死ぬまで現役』は老人を初体験するにあたっての
自分自身の心構えを自分自身に言いきかせるために
書いたようなものであり、
恐らく私と前後する年齢の人にとっては
身に覚えのあることは1つや二つではあるまい。
老齢期を上手に生きるためのお役に立てば、
こんな嬉しいことはない。
なおこの本が陽の目を見るについては、
昭和六十三年二月号から平成元年十月号まで
スぺースを提供していただいた「オール生活」編集長芝崎正さん、
実業之日本社第二出版部長島田次雄さんのお世話になった。
最後になったが、ここに感謝の意を表したい。

平成元年八月吉日
邱永漢

バリ島に向かうガルーダ航空機上にて







遠いと思うな
アジアの時代

間違ったエスカレーターに乗るな。

著者:邱永漢
出版:グラフ社
定価:1365円(税込)
ASIN: 4766214129

逃げる
お金に続け

お金は鼠に負けず臆病です。

著者:邱永漢
出版:グラフ社
定価:1365円(税込)
ASIN: 4766214188


 



 

記事一覧

11月21日  第1回 まえがき

11月24日  第2回 延びる寿命、延ばす定年
11月26日  第3回 定年のある職業とない職業
11月29日  第4回 四十歳は自立独立の定年
12月01日  第5回 五十五歳が「男の厄年」
12月03日  第6回 お金の空白と時間の空白
12月05日  第7回 一年間のサラリーマン体験
12月08日  第8回 不安がついて回った亡命生活
12月10日  第9回 果実園経営か貝とりか 12月12日  第10回 筆一本で暮らす不安定
12月15日  第11回 不安定だからこその努力 12月17日  第12回 四十歳、五十歳で粗大ゴミ
12月19日  第13回 積極的態度が環境を変える 12月22日  第14回 会社との接点を持ち続ける
12月24日  第15回 新規事業の成功と失敗 12月26日  第16回 時代からズレない訓練を
12月29日  第17回 外観の若さと頭脳の若さ
12月31日  第18回 病気でも休めぬ講演会
01月02日  第19回 腹いっぱい食べると長生きする 01月05日  第20回 好奇心による行動は若さの特権
01月07日  第21回 心がけて老化現象を避ける 01月09日  第22回 突然やってくる厄年の怪
01月12日  第23回 四十歳は人生の峠 01月14日  第24回 新しい厄年は五十五歳
01月16日  第25回 分別とは年を取ったこと 01月19日  第26回 お金は仕事から生まれてくる
01月21日  第27回 なるべく年を取らないですむ法 01月23日  第28回 年寄りが尊重される社会
01月26日  第29回 世界大恐慌は再来するのか 01月28日  第30回 人間は「体験の動物」
01月30日  第31回 自分自身に新風を吹かす法 02月02日  第32回 青年は経験よりも好奇心
02月04日  第33回 「行きつけの店」にはいかない 02月06日  第34回 「動」がもたらす張り合い
02月09日  第35回 成功の確率が高い多角化の方法 02月11日  第36回 シロウト商法の時代
02月13日  第37回 仕事以外にも働くことはある 02月16日  第38回 海外旅行も年代で違う
02月18日  第39回 働き盛りのスケジュール 02月20日  第40回 豪華な船旅もなれれば退屈
02月23日  第41回 忙しい人は時間をつくり出す 02月25日  第42回 実物の迫力と臨場感を
02月27日  第43回 食こそ最大の旅の楽しみ 03月02日  第44回 うまい店は自分で探す
03月04日  第45回 悪食圏にもあるうまい店 03月06日  第46回 お金は使うために稼ぐもの
03月09日  第47回 海外旅行は実社会にふれる好機 03月11日  第48回 事情を知れば店を選べる
03月13日  第49回 買い物の目的意識を持とう 03月16日  第50回 海外旅行は物の値段を知るチャンス
03月18日  第51回 金曜日のマキシムはタキシードで 03月20日  第52回 年寄り臭くみられたくない
03月23日  第53回 服装は生活に変化をつける 03月25日  第54回 ネクタイは男のおしゃれのポイント
03月27日  第55回 革製品だけは外国製に限る 03月30日  第56回 テレビは視聴率がすべて
04月01日  第57回 頭の中を空っぽにする機械 04月03日  第58回 自分が読む本は自分で選ぶ
04月06日  第59回 新聞や雑誌の無い生活もある 04月08日  第60回 ベスト・セラーズの値打ち
04月10日  第61回 下り坂という自覚はない 04月13日  第62回 免許更新をど忘れ
04月15日  第63回 人生の黄昏を意識する 04月17日  第64回 長生きだけが能ではないが
04月20日  第65回 一病息災でブレーキを効かせて 04月22日  第66回 生きている間は元気でいたい
04月24日  第67回 予防医学と予防税金額 04月27日  第68回 自分で守る長生き三原則
04月29日  第69回 死ぬのは早からず遅からず 05月01日  第70回 二十一世紀を一目みてから
05月04日  第71回 持ち時間をきめるとスケジュールが変わる 05月06日  第72回 台所の改造費がマンション一室分
05月08日  第73回 改装は住む人の寿命に合わせて 05月11日  第74回 平衡感覚の為にお金を減らす
05月13日  第75回 お金と時間のバランスの難しさ 05月15日  第76回 行動半径が狭くなる
05月18日  第77回 固有名詞を忘れる老化現象 05月20日  第78回 変化のある環境をつくり出す
05月22日  第79回 後進の養成は先輩のつとめ 05月25日  第80回 後継者は他人の方が効率が良い
05月27日  第81回 青年のように振舞えるか 05月29日  第82回 事業経営は後継者づくりが大切
06月01日  第83回 雑巾がけ三年で責任ある仕事 06月03日  第84回 資産と事業の継承者は違う
06月05日  第85回 身内以外なら後継者選びはやさしい 06月08日  第86回 親が死んだら家を出ていけ
06月10日  第87回 「財産は一代限り」の税法思想 06月12日  第88回 相続税対策をやるやらないの違い
06月15日  第89回 相続税対策は歳月をかけて 06月17日  第90回 借金の重石をつけて十年間

06月19日  第91回 「寄る年波」の自覚

06月22日  第92回 時差ボケが負担になってきた
06月24日  第93回 白髪かくしは初期から 06月26日  第94回 白髪もハゲも最後は同じ
06月29日  第95回 ペースダウンで長続きさせる 07月01日  第96回 死に方も生き方同様に大切
07月03日  第97回 美食家こそ長生きする 07月06日  第98回 ウーロン茶ではやせない
07月08日  第99回 貧富と肥満は関係なし 07月13日  第100回 私の理想の生き方、死に方 その1
07月15日  第101回 私の理想の生き方、死に方 その2 07月17日  解説 大宅映子 その1
07月20日  解説 大宅映子 その2 07月22日  解説 大宅映子 その3


■邱 永漢 (きゅう・えいかん)
1924年台湾・台南市生まれ。1945年東京大学経済学部卒業。小説『香港』にて第34回直木賞受賞。以来、作家・経済評論家、経営コンサルタントとして幅広く活動。最期まで年間120回飛行機に乗って、東京・台北・北京・上海・成都を飛び回る超多忙な日々を送った。著書は『食は広州に在り』『中国人の思想構造』(共に中央公論新社)をはじめ、約400冊にのぼる。(詳しくは、Qさんライブラリーへ




ホーム