この本の初版が講談社から出版されたのが一九五八年だから、既に三十九年の歳月がたっている。この間、徳間書店から出版された「邱永漢自選集」全十巻の中にも収録されたし、日本経済新聞社から出版された「Q BOOKS」全二十五巻にも収録されているから、今度で四度目のおつとめになる。
執筆した当時の私は三十代のはじめだったが、歳月は容赦のないもので、あッという間に七十代になってしまった。この年まで馬齢を重ねて見ると、何千年も歴史の陶汰に耐えてきた大思想家たちの物の考え方を大した社会体験もない生意気盛りの青年があれこれあげつらうのは、いささか身の程知らずだったという気もしないではない。現に私が書きあげた原稿を創元社に持ち込むと、社長さんとも親しかったにも拘らず、体よく断わられてしまった。あとできくと、創元社に強く発言権を持った小林秀雄氏がフンと笑って相手にもしてくれなかったのだそうである。
私よりもずっと年も上で、私よりはうんと社会経験を積んだ小林さんから見たら、私のような試みは大胆不敵に見えたに違いない。それでも別の出版社が引き受けてくれたので、私の青春の冒険は陽の目を見ることができた。
ふつう古典というものは若者に人気がなくて、功成り名遂げてやることのなくなった老人のお説教のタネ本に使われるものだが、三十代の私はそれをアダム・スミスやマルクスの本を読むようにむさぼり読んだ。中学の漢文の時間に押しつけられて読んだ時と違って、私には新鮮で議論の対象になるような内容のものに見えた。
三十代は若いというけれど、その時に受けた印象と、いま原典を読みかえして受ける感想はそんなに違ったものではない。あるいは私が年輸を重ねても一向に成熟していないということになるかも知れないが、人は必ず若い時があるものである。だから若い時にはこういう解釈も可能なのだ、と寛大な気持で読んでもらえれば有難いと思う。
(一九九七年十二月記)
次章へ→

 

2007年9月16日(日)更新
- このコラムは連載終了いたしました -

著 者 か ら 一 言
「東洋の思想家たち」の初版は、いまから49年前の昭和33年、
私が34才の時に講談社から出版されました。
最初、創元社から出版する予定で、社長さんも承知していたのに、
最終的に断られたのは
同社の顧問をしていた小林秀雄さんに反対されたからだと
あとで知らされました。
孔子、荘子、韓非子といった中国を代表する三大思想家を
30すぎの若造にいい加減に料理されてたまるか、
と頭から否定されたのも、
この齢になればわからないことではありません。

でも50年たっても、
これらの思想家に対する私の見方にさしたる変化はありません。
私が早熟だったのか、
それともあれっきり成長がとまってしまったのか、
いま読んでも中国人の心を大きく支配している不滅の思想を
いまの人にわかりやすく解説した積りです。
その後、新書、徳間書店、日本経済新聞、実業の日本社と
私の3回の全集にも収録されていますが、
絶版になって久しいのでご要望に応えてここでもう一度、
お目にかけることにしました。

(邱 永漢)

  
まえがき
 
私の論語 ・聖人の座
  ・徳と背徳
  ・売らんかな
  ・文学青年
  ・貴族趣味
  ・現世派
  ・設計図
  ・使徒行伝
 

 

私の荘子

・ロマンチシストの誕生

  ・常識を嗤う
  ・一元論
  ・生と死
  ・処世術
  ・道徳は六本目の指
  ・反の哲学
   
私の韓非子 ・ドモリの哲学
  ・人間は悪党なり
  ・利益社会観
  ・道徳教育無用論
  ・法のコンパス
  ・縄はたわめず
  ・重刑主義
  ・政治のタクト
  ・陣笠について
  ・君主「お雛様」説
  ・「文化人」亡国論
  ・なんじの敵を憎め
  ・説得術について
  ・玉を献じて罪あり

■邱 永漢 (きゅう・えいかん)
1924年台湾・台南市生まれ。1945年東京大学経済学部卒業。小説『香港』にて第34回直木賞受賞。以来、作家・経済評論家、経営コンサルタントとして幅広く活動。現在も年間120回飛行機に乗って、東京・台北・北京・上海・成都を飛び回る超多忙な日々を送る。著書は『食は広州に在り』『中国人の思想構造』(共に中央公論新社)をはじめ、約400冊にのぼる。
(詳しくは、Qさんライブラリーへ



ホーム