| 第284回中国と海外:不動産市場の受け止め方の違いとは?
 万科企業のA株とB株の株価逆転現象について、前回は優良銘柄として
 改めて証明したことになったことで結びましたが、
 当然、B株株価が過大評価されすぎた、
 ともいえるかもしれません。
 2004年8月終わりには3.7香港ドルを切る水準だった
 万科企業のB株株価は、
 2005年2月22日で終値として
 6香港ドルをつけています。
 その後は、若干下げており、
 5.00〜5.50香港ドルの間で推移しているものの、
 2005年2月22日終値は2004年8月終わりごろと比べて
 60%以上急騰していることになります。
 A株が下げてきているわけではありませんが、A株と比べて、急激にB株が評価されたとは
 見ることができると思います。
 2004年本決算で好業績を発表した
 翌3月22日の取引では
 1日で4%以上上げるなど、
 業績堅調な銘柄でも、
 若干アップダウンの激しい展開が見られるのは、
 リスクの一つとして認識したいところです。
 この現象をどう分析するのかが、今後の万科企業の株価パフォーマンスを探る上では
 重要になってきます。
 ここで思い出されるのは、
 以前に紹介した
 2004年通年のGDP(国内総生産)が発表された時の、
 中国本土と香港の各市場の受け止め方の違いです。
 同じ情報でも、中国本土の投資家と、
 海外投資家の考え方に差異が出て、
 それが株価に反映されることは、
 今回の万科企業でも当てはまるかもしれません。
 以前に紹介した住宅ローンの最低利率の引き上げについて、
 さらに、それ以前からささやかれ、
 今後も警戒されている
 不動産市場の過熱抑制策について、
 海外投資家を中心としたB株では
 あまり材料にならなかったのに対して、
 A株株主としての中国本土の投資家からは
 嫌気されたというのは十分に考えられますし、
 今回の逆転現象の要因の一つになったかもしれません。
 中国本土は、全体的に株式投資に対して弱含んでいますので、
 好業績となった銘柄でも、
 政策の不安定さが強調される形で、
 相場のマインドが
 A株株価を引き下げたともいえます。
 |