| 第159回本土市場9月半ばの高騰、要因は国務院常務会議
 温家宝首相は9月13日の国務院常務会議で、国務院が2004年1月31日に発表した
 「資本市場の改革開放及び
 安定発展の推進に関する若干の意見」を
 遵守していかなければならない旨を
 発言したと報じられました。
 国務院常務会議は日本の閣僚会議に相当するものと考えて間違いありません。
 中国では1カ月に1−2回程度の割合で
 定期的に開催されています。
 行政方面において、中国で最も権威のある会議であり、
 重要事項だけが討議されることは
 いうまでもありません。
 最近では、経済過熱抑制に関してのことや、東北地域の活性化プロジェクト「東北振興」などが
 話題になることが多かったのですが、
 7−8月ごろの国務院常務会議では、
 融資引き締めと関連したような形での
 金融部門改革の話題も多くなってきていました。
 ただ、それでも株式市場のことが直接的に話題に取り上げられることは
 ほとんどありませんでした。
 実は、この9月13日の国務院常務会議での首相発言も、
 決して株式市場のことが
 中心的な話題になったわけではありません。
 その時の国務院常務会議でまとめられたのは8つの点。 「固定資産に関して、融資抑制と土地利用の制限を通じて、
 (投資過熱の)反動を防止する」
 「土地管理制度を完備する」
 「農業生産を促進する」
 「貨幣及び金融政策に真剣に取り組む」
 という4点の次、5番目として
 「『資本市場の改革開放及び安定発展の推進に関する若干の意見』の履行」
 が挙げられました。それでも、前回までに紹介した
 中国証券監督管理委員会(CSRC、証監会)の
 「今後相場に関与せず」報道
 (すぐに否定された)があったことや、
 8月のCPI(消費者物価指数)が
 予想を上回る伸び幅であったことで
 利上げ懸念が広がったことなどの悪材料の中で、
 国務院常務会議で、
 株式市場救済策の方向性が打ち出されたことは、
 市場を急激に活性化させるに十分でした。
 |