| 第160回救済策明示でわずか1週間ほどで取引量が4−6倍
 今年の中国本土市場は一貫して冷え込んでいました。
 冷え込み具合は売買代金をみればわかります。
 7月以降、出口の見えない低迷に、
 資金の撤退が顕著で、
 上海と深センの売買代金の合計が
 1日100億元にも満たず、
 50−60億元程度まで落ち込むことも
 珍しくありませんでした。
 それが、前回ご紹介した国務院常務会議の報道が流れた14日以降、
 中国の本土市場はにわかに活況となり、
 売買代金ベースで、15日には270億元強、
 17日には300億元を超え、
 20日には実に400億元を突破しました。
 わずか1週間ほどで、
 取引量が4−6倍ほど膨れ上がったことになります。
 株価も当然値上がりました。14日以降20日まで4日続伸。
 実は、私も金曜日の17日に
 指数ベース(A、B双方で)で3%跳ね上がったこと、
 19日に江沢民氏が軍事委員会主席を辞職、
 完全引退を表明したことなどもあって、
 「(今までの経験からいって)
 月曜日の20日の取り引きでは調整かな」
 と思っていた矢先での続伸でしたので、
 少しびっくりしていました。
 若干余談ですが、中国本土市場は、政策相場ですが、
 政治にはあまり値を左右されません。
 あくまでも市場と直結した政策だけに
 よく反応するのであって、
 政権やトップの交代などに関しては、
 日米ほどは敏感ではないかもしれません。
 安定した共産党一党独裁政権に対する、
 市場からの無声の高評価といえるかもしれません。
 江氏の辞任は、胡錦涛・国家主席との確執なども海外メディアでささやかれ、
 「完全引退といっても、
 江氏は軍部に影響力残している」などとも
 指摘されましたが、
 そうしたものはあまり不安材料にならないことが、
 今回のことでも証明されました。
 ともかく、9月半ばの中国本土市場の高騰は予想外でしたが、
 国務院が2004年1月31日に発表した
 「資本市場の改革開放及び
 安定発展の推進に関する若干の意見」が
 強く影響していることは
 間違いありません。
 |