| 第28回あなたはどうですか?−「お隣さん」
 戸県農民画展覧館を訪れた話の続きです。そして画廊のおじさんが
 次に紹介してくれたのは
 第20回で紹介した「洗布」の作者、
 
  志倹さんでした。 
           
            |  |   
            |  志倹さん |  彼は戸県農民画展覧館の館長を務め、戸県農民画を一人でも多くの人に知ってもらい、
 好きになってもらうために毎日がんばっています。
 小柄でいつも笑顔の 志倹さんは 私が農民画を見るために戸県に来たと教えると
 それはうれしそうに農民画について
 色々と説明をしてくれました。
 そして彼は私一人のために団体のお客さんが来る準備のために
 休館していた農民画展覧館を開けてくださり、
 丁寧に説明をしてくれました。
 戸県農民展覧館は1976年に建てられ、50年代の作品から、60年代、70年代、80年代、
 そして現代の農民画と順々に
 合計200点余りが展示されています。
 戸県農民展覧館では、
 農民画の歴史を見ることができます。
 
           
            |  |   
            |  志倹 「お隣さん」 |  この画は 志倹さんの「お隣さん」です。 見ての通り、この画に登場している2人の女性は
 首飾りもしているし、腕輪もしているし
 農村の中では相当のお金持ちの婦人です。
 その二人がお隣さんと、誰かの噂話をしている所です。
 そして、その噂話に夢中になり、右の女性は食べていた面を溢している事にも、
 赤ちゃんがおっぱいを欲しがって
 泣いている事にも気づいていません。
 左の女性も選ったばかりの豆を
 溢していることに気づいていません。
 貧しい時には、こんな勿体無い事は決して許されない事だったのですが、
 最近になって裕福になり、
 こういった風景が見られるようになりました。
 確かに生活は良くなりましたが、この農民画は、人の事を気にせず
 自分の事しか考えられなくなってしまった人々が画かれ、
 人のレベルが下がってきたという事を表現している
 奥が深い農民画です。
 |