| 第26回これであなたも順風満帆!!−「順風」
 前回の話の続きです。その次に紹介してくださった画家は、
 やさしい顔のちょっとポッチャリしたおじさん、
 劉知貴さんです。
 
           
            |  |   
            | 劉知貴さん |  彼は1945年戸県の農民の子として生まれ、小さな頃は
 それはそれは貧しい暮らしをしていたそうです。
 小学校、中学校を卒業し、高校に入学したのですがお金がなく授業料を支払う事が出来なくなったため、
 入学後すぐに学校をやめて、
 戸県の文化館(大衆の文化活動を進めるための機構)で
 画を学び始めました。
 家の農作業を手伝いながら、ちょっとでも時間があれば、
 畑で筆をとり農作業の様子を画いていたそうです。
 
           
            |  |   
            | 劉知貴 「順風」 |  今回はその劉知貴さんの代表作、「順風」を紹介します。
 この画は小麦を脱穀している画です。どうして「順風」という題が
 つけられたのかというと
 まず、まだ殻のついているままの小麦を
 画に画かれているように空高く舞い上げます。
 そうすると殻だけが風に飛ばされるそうです。
 この作業は風がよく吹いている日が殻ばなれ?がいいらしく、
 そういうことからこの画は
 「順風」と名づけられたそうです。
 また、この画の中で作業している人を数えると8人います。
 8という数字は中国では「発財」といって
 「金を儲ける、財を成す」
 という意味が含まれています。
 さらには、第15回、第16回でもお話したように、
 黄色と赤色を使って画かれた「順風」は、
 とても縁起のよい画になっているのです。
 この画を持っていれば順風満帆に物事が進む事間違いなし!
 だといいですね。
 |