孔子が魯の司寇を辞して、衛へ就職運動に出かけたとき、冉有という門人がその車の御者をした。衛は霊公の時代で、南子という不身持な夫人が勢力をふるっていたが、人民の生活がわりあいに安定していることは、この国に一歩足を踏み入れただけで感じられた。
「うまくいっているようだな、人が多い」
と孔子は言った。当時は人民の移動が自由で、政治がうまくいくと、他の国から続々と人が集まって来たものである。
「人が多くなれば、どうしますか」
と冉有が聞いた。
「みんなを金持にすることだ」
「みんなが金持になったら?」
「教育を施すことだな」
と孔子は答えている。孟子のいわゆる「衣食たりて礼節を知る」はこの考えを敷衍(ふえん)したもので、生活を安定させることを教育よりさきにしているのである。
また、あるとき、子貢が政治の要諦を聞いたことがあった。
「生活を安定させること、兵力を充実すること、それから人民の信用を得ることだ」
孔子が答えると、子貢がさらに質問した。
「もしこの三つのうち、どうしても一つ減らす必要があるとすれば、なにを減らしますか」
「兵傭だろうな」
「じゃ残った二つのうち、もう一つ減らすとすれば?」
「不可能な話だが、どうしてもというなら、食わせないでもいい。じゅうぶんに食ったところで人間が死ぬことには変わりはない。ところが、万が一にも政府が信用を失えば、国家はたちどころに滅んでしまうからな」
この順序は孔子が徳義を強調するのあまり、他の絶対に不可欠のものさえ軽視するかのような印象を与えるが、これは万年野党の主張として聞くべき種類のものである。重要さからいえば、いずれ劣らぬものであるにもかかわらず、為政者がふだんとる態度は孔子の主張とちょうど正反対で、人民の信用を失うのがまっ先で、兵力をもって治安を維持するために、人民に重税を課するのがその次であろう。そうしては滅び、滅びたのちに新しく興った者がまた同じことを繰り返す。孔子は必ずしも現に存在する君臣の関係を恒久化しようとは考えなかったが、激しく変転する社会の奥に、永劫不変の社会像を描き出そうとしたのである。「仁者は山を愛し、静であり、生命が長い」というのは、一種の理想図と解すべきものであって、『論語』にもいっているように、彼自身は聖人や仁者からはほど遠いところにあったのである。
こうした孔子の考え方が当時の為政者にどんな印象を与えたかは、孔子を用いようと考える王侯が一人だになかった事実を示せばじゅうぶんである。後世、孔子が偉大なる教祖として人気を博するようになってから、当時の君主は孔子を恐れたかのごとき主客転倒した考え方が生まれたが、それは孔子を聖人化し、その偉業を賛えているよりは、むしろ実際家としての孔子が失敗者に終わったことを皮肉る結果になっている。なぜならば、「君子は世にあってその名のとどろかないことを気にするもの」だからである。
  2 

←前章へ

   

次章へ→
目次へ
ホーム
最新記事へ