| 第883回「中国株とはゆったりした気持ちでつきあっていきたいです」
 私の「株の原則」セミナーに一番乗りで参加してくださった方は
 私への5回目の連絡として、
 「楽しくて仕方がありません」と件名に書いて
 メールを送って下さいましたが、
 6回目のメールに
 次のような感想を送ってくださいました。
 「戸田さんが「お知恵拝借!」のコラムでお書きになった『私はお金のかかる株情報の前は素通りしています』
 を読ませていただきました。
  実は、私も、以前、山ほど有料レポートを購読していました。
 投資をはじめた頃は、知らないことだらけでしたので、
 知識を増やすという意味では有効でした。
  しかし、あまり情報が多すぎると読みきれないことや、大きな“潮の流れ”より、
 “波の高低”ばかりが気になるようになり、
 かえってストレスになるため、
 一部を残し、他は購読をやめました。
 現在購読中のものも、チラッと目を通す程度です。
 私も、中国株とは、一生涯の付き合いになる
 と思っておりますので、悠然とした気持ちで臨むよう
 心がけたいと思っております。」
 この方は、短期でなく、長期の視点で中国株とつき合っていくという姿勢を
 表明されたわけです。
 さて、昨年12月、「邱永漢の初めての中国株
 −中国株はやっぱりQさんに聞きたい!」
 というムックが本屋さんで販売されました。
 この本を手にすると、編集者が冒頭で
 邱さんのインタビューを紹介していますが、
 邱さんの見かた、考え方を紹介するにあたり、
 「『成長』を買う。中国株は長期投資が原則である」
 と表現しています。
 私は邱さんの投資姿勢は基本的には長期姿勢ですよと
 これまですべてのセミナーで
 紹介してきましたので
 紹介の仕方に間違いはないようだと、
 胸をなでおろしましたが、
 「株の原則」セミナーに
 一番乗りしてくださった方も
 このムックをお読みになったとしたら
 自分は邱さんの投資姿勢を理解できていると
 思われたのではないでしょうか。
 |