| 第884回「銘柄選びに全エネルギーを使っています」
 邱さんはよく、『株の儲けは智恵が10%で、あとの90%は辛抱料』
 とおっしゃいます。
 私が行っている「株の原則」通信ゼミナールでは
 7冊目のテキストで、この原則を取り上げています。
 最初にこのコースを受講いただいた方は
 この原則について
 次のような感想を寄せてくださいました。
 「邱先生は株の銘柄選定に要するエネルギーは10%程度、あとの90%は高くなった株を売らないで
 ガマンする辛抱料とおっしゃいます。
 ですが、私の場合は智恵がないので、
 銘柄の選択に100%のエネルギーを使ってしまいます。
 邱先生は、大変な先見性のある方ですので、
 10%のエネルギーで可能なのかしら、と思うのです。
 
 例えば、中国の不動産の株を買おうか考えるとします。
 その場合、単に、四季報に掲載されている
 情報だけでは不十分に思えるのです。
 中国という国における不動産の仕組み
 たとえば、個人に所有権が無いが
 どう解釈したらいいのかとか、
 当該不動産会社の主な投資地域を地図で探してみるとか、
 邱先生の、不動産に関する著書も読んでみようとか・・・
  その著書の題材が、たとえ、時代が古く、対象国が違っていても、
 不動産に共通する重要なことが
 書いてあるかもしれないし・・・などです。
 こういうことは、逐一やり始めますと、
 もう、へとへとです。実際にはやり切れません。
 
 このように、凡人の場合、
 10%の智恵では足りないような気がするのです。
 しかし、私自身は、山ほどエネルギーを使い、
 よくよく考えた末の銘柄選択ですので、
 その後は余り心配せず、はからずも、
 『不在地主』的気分になりやすい
 という効用があるように思います。」
 私もかつては、邱さんの投資原則は天才肌の人だけが実践できる方法で、
 普通の人間には難しく、
 取得不能ではないかと思っていました。
 しかし、実践、勉強、反省のくりかえしのなかで、
 邱さんが明らかにしてくださった投資法は
 天才肌の人だけの投資法でなく、
 普通の人間も訓練次第で、
 実践できる投資法だと感じるようになりましたので、
 そうした趣旨のことを書いて
 この方にメールを返信しました。
 |