| 第479回「持株に精通しようと思えば、銘柄をしぼるのがいい」
 「ハイハイQさんデス」で邱さんが読者からの様々な質問に答えられています。
 邱さんの考え方について
 理解が深まるという効用もあるし、
 質問にズバズバ答えるその口調が
 面白いということもあって、
 私の友人などもこの欄を楽しんでいます。
 もちろん、私も欠かさず拝見しているうちの一人ですが、
 この欄を見ていると、
 自分が買った株を邱さんに
 診断してもらいたいと思っている人が大勢いらっしゃって、
 対象こそ違え、邱さんに持ち株を診断してもらいたい
 という人の気持ちは、いまも昔も変わらないなあ
 という感想を禁じえません。
 邱さんはどちらかと云えば、人が持っている株について
 あれこれおっしゃることはお好きでないと見受けられますが、
 せがまれて意見を求められることもあるのでしょう。
 たとえば平成元年に出版された『株は魔術師』では、
 そうした人と話し合う光景が描かれています。
 「そういう人(注:持株の打診を受けた人)から時たま相談を受けて手渡しされた持株のリストを開くと、
 便箋紙で2枚3枚と続いている。
 一銘柄が5万株とか、10万株とかいうのはまずなく、
 たいていは一銘柄が1000株、
 2000株というのがズラリと続いている。
 『これじゃ、午後の3時に取引が終了して、自分の持株の時価がいくらか計算しているうちに、
 また翌日の相場がはじまってしまうんじゃないですか。
 持ち株の種類はなるべく少なく、
 一目で儲かったか、損したか、
 すぐわかるほうがいいですよ』
 『でも、人にすすめられたり、雑誌を見たりすると、あれもいい、これもいい、というようなきがして、
 つい銘柄が多くなってしまうのですよ』
 『ですから、籠の中がいっぱいになったと思ったら時々、思い切って卵を投げ出してしまったほうがいいですよ。
 一番いいのは一銘柄だけで勝負することですが、
 まさかそうもいかないでしょうから、
 3つか、4つ、一番多くても
 片手で数えられようにされたらいかがですか?』
 『私もそう思っているのですが、気がついてみると、
 また多くなってしまいましてねえ』」
 (『株は魔術師』)
 |