| 第405回忌憚のない意見交換が次の一手を明らかにします
 セミナーに参加いただいた方のなかには、初日から、勉強になった、
 もう元はとったという人もおれば
 第2回目のセミナーが終っても、
 どういうことを考えておられるのか、
 その人が直面している問題を
 つかめないでいる方もおられました。
 私の方からの接近が不足していることがその一因ですが、幸い、セミナーのあと、
 一緒に昼食をとる機会がありましたので
 その際、いくつか質問させていただきました。
 最初のころ、その方からいただいたメッセージのなかの言葉を手がかりに、
 その意味をただすところから質問をはじめました。
 すると、「最初の表現が、あいまいだったようだ」という反省がおこり、だんだん、ホンネを語ってくださり、
 その方が直面しておられる問題が理解できるようなりました。
 思わず、「ああそういうことを考えておられたのですか、
 始めてわかりましたよ」と応じたことでした。
 そんな会話のあと、相手の方はご自身の気持ちを
 あらためて整理し伝えますと、
 メールを送ってくださいました。
 いただいだ文章を読めば、書き手の心理状態がわかりやすい形で整理されています。
 自分の心理状態が整理されれば
 次の一手が明らかになります。
 「昨日のお話から、私なりにできることを整理すると
 当たり前のことしか出てきませんが、
 自分なりにこれから転職先を探し、
 次のステップの場所へと足を運び、
 人と会うことにします」と書かれていました。
 次の一手を明らかにするためにも、前段で、当事者間で忌憚なく意見を交換することが
 必要だと思ったことでした。
 |