| 第397回“ありがとう”の一言が、次の行動に向かわせます
 さすがに20人近い人を相手にして、一人一人の期待にできるだけ答えようとすると、
 そのあとはかなり疲れます。
 邱さんが講演は一日、一回しかしないとおっしゃていたことを思い出しました。
 土曜日のセミナーの後は
 原稿書きを予定していましたが、
 頭がボーっとして、
 まとまったことは何もできませんでした。
 「朝は夜よりも賢いだ」と割り切って、その夜はすぐ寝ましたが、
 翌朝メールを確認すると、
 参加してくださった一人の方が
 昨晩のうちに礼状を送っていただいていたことを知りました。
 「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。大変有意義な時間となりました。
 本日のお話の中で、特に印象的だったのは、以下のとおりです。『不安を書き出してみる』
 『自分の足元で挑戦してみる(努力して好きになるのも好きのうち)』
 『仕事を楽しくする、仕事を創り出す』
 ■ 不安:『今の仕事は他の人の役に立っているのだろうか?』
 『自分は本当に今の仕事があっているのだろうか?』
 『今の仕事は後半の人生に生かすことができるのか?』
 現在の心境としては今の仕事から離れたくなっており、
 また、人の役にたつような仕事をしたがっています。
 ■ 仕事は楽しい?:確かに現状の仕事を楽しく感じられない状態です。
 現在、派遣先にて仕事をしているので
 人間関係のしがらみとかは特にありませんが、
 派遣先で依頼された仕事を淡々とこなすだけで、
 時間が過ぎ、「仕事を創り出す」ということまで
 頭が回らない感じです。
 ■ 懇親会:お昼の時間にいろいろな方のお話が聞けたことを
 とても貴重なものに感じ、刺激を受けました。
 いつも決まった人としか合わない現状が続いていましたので、
 とても新鮮な気持ちになれました。
 今は先生の言葉をもう一度思い出し、自分なりに見つめなおしたいと思います。
 では、来週も宜しくお願い致します。」
 私はこのメールを一読して、それなりの効用があったことが確認でき、
 昨日の話の要約と昨日は話せなかったけれど
 是非伝えておきたいことをあわせ、
 12個の添付資料をつけて送りました。
 分量が少し多かったかもしれませんが、おかげ皆さんに約束していたことを片付けることができ、
 昨日予定していた原稿書きの作業がはかどりました。
 「ありがとう」の一言が、相手の人間をして次の行動に向かわせる力を出させることを
 勉強させていただきました。
 |