Qさんは、かつて「知恵は借り物でも知恵である」と書きました
そういうことをおっしゃる人の知恵ならいくら借りてもモンクは出ませんね

第195回
私は想像力不足を邱さんに補ってもらいました

いま世の中が大きく変わってきて、
いまのままではメシが食っていけない
と思っている会社が多いので、
そういうところでは
明日のメシを食っていける
新規の事業づくりに取り組んでいます。

私が従事していた鉄鋼メーカーでは
昭和50年代の後半期に生産停滞に襲われ、
私などは事業多角化の尖兵として
さびしくなった街に転勤になり、
余った土地を使って何か付加価値を生み出す事業を
考えろということになりました。
もともと将来に夢を描く力のある人にとっては好機到来ですが、
現状の延長線上で考えがちな私などにとってはピンチ到来です。
仕事に取り組む前から“敗戦”を予想していましたが
そんな私にとって、よかったのは
邱さんの本を読んでいたことでした。

邱さんが日本の将来をどう読んでいるかと思い、
手元にあった『邱永漢の株入門』をペラペラめくると、
「日本の潮流は老齢化、成熟化、国際化の三つだ」
と書かれていました。
これは邱さんがつかみとった先読みで、
最近も邱さんは書いていますね。
「私はいまの日本は3つの方向に向って
ドンドン変化していると見ています。
1つは老齢化、2つ目は成熟化、
そして、3つ目は国際化です。
こうした変化は
日本だけに起っている変化ではありませんが、
アジアの国々では日本が先頭を切っています。」
「第11回・年寄りがふえて厄介なことになった」

私はこの老齢化に着目して老人ホームを考えました。
自分の想像力不足を邱さんに補ってもらったのです。


←前回記事へ

2003年3月10日(月)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ