| 第32回旧正月と株式市場 その2 「中国株式市場の見通し」
 昨年12月1日、「QF I I」 が認可されました。(「QFI I」については第5回、第12回をご参照して下さい。)
 当局に認可された海外の特定機関投資家が、中国国内の
 A株の売買や引受け、投資信託の設定等を認められたのです。
 しかし、発表当時、株価への反応はほとんどありませんでした。
 海外機関投資家に対する認可のハードルが高いことも原因ですが、
 承認までの手続きなどに時間を要し、即効性がなかったからです。
 ところが先日、「特定機関投資家の認可発表を4月頃までに公表する」との報道がなされ、俄かにA株市場が活況を呈しました。
 「早ければ4月頃から海外投資家によるA株投資が開始される。」との
 思惑が先行。A株に連られる格好でB株も上昇しました。
 「B株市場」昨年までの低迷の原因 B株は国内投資家(個人)に開放されてから約3倍上昇しましたが、その後は利食い売りで下落していました。
 低迷から脱却できなかった原因には次のようなものがありました。
 1. 国内投資家へのB株開放後、
 B株市場に対する政策的なものが
 何も出てこない。(政策待ち相場の長期化を嫌気)
 1. 海外投資家によるB株から香港H株などへの
 資金シフトが行われた。(B株からH株などへの乗り換え)
 1. A株市場の影響。
 A株市場での大型新規上場ラッシュが需給悪を招いた。
 その他にも現地証券会社の不祥事や、B株取得に関する法人などへの取締まり強化などがありました。
 また、10月から年末にかけては、B株市場に謎の中国人(超 閑散)が
 居て、薄商いの中、海外個人投資家(特に日本)が小口の売りを浴び
 せた(税制改正で日本株同様に源泉分離課税が選択できなくなる
 ため、年内の売却を急いだ。)ことなどが原因です。
 「なぜ、今年に入って中国株が堅調なのか」をご説明するのはスペースの都合上、中途半端になりますので次回にさせていただきます。
 |