| 第33回旧正月と株式市場 その3 「中国株式市場の見通し」
 高まる期待感 昨年11月、5年に1度の党大会(第16回)が開催されました。ご存知のように最高指導部人事で、胡 錦涛総書記を中心とする
 第4世代の新指導部体制が誕生しました。
 しかし、実質的な権限移譲がなされるのは3月5日開催予定の全人代
 (年に1度開かれる全国人民代表者大会)においてです。
 党大会において「3つの代表」を
 更に発展させる政治体制が打ち出されましたが、
 新指導部としての目新しい政策はまだ何も出ていません。
 それだけに今年の全人代が注目され、
 新政権がなんらかの政策発表をするのではないか、
 との期待感が高まっています。
 新政権は
  小平から引き継いだ 江 沢民 の基本路線を襲踏しながらも、
 更なる開放政策を打ち出すことが期待されている訳です。
 具体的な政策に関して、株式市場のうわさで流れた事例をご紹介します。
 この27日より香港(落馬洲)〜深
  (皇崗)間の 通関検問所が24時間(終日)開放されました。
 これは香港政府と中国政府との合意で、
 旧正月前に実施することになり、
 混雑解消と今後の経済効果を狙ったものです。
 しかし、このニュースが発表されると
 「いよいよ大陸と香港の行き来が大幅に緩和される」、
 また「これは一つの政策であって、
 これからもどんどん大陸と香港間の規制緩和策が出てくる」
 と言ったようなうわさが流れました。
 さらには「株式市場にもQDI Iの導入が
 早い時期に発表されるのではないか」という
 希望的観測がうわさされました。
 これも、新体制スタートによせる政策期待感のあらわれであり、「QFII」が認可されたことで、次は「QDI I」だという、
 やはり期待感のあらわれなんだと思います。
 こうした期待感の高まりは株式市場に
 心理的要因としてプラスに働いています。
 (とくにH株やレッドチップ)
 したがってスケジュール的には、
 少なくとも旧正月が明けて3月の
 全人代終了までの中国株式市場は堅調に推移すると予想されます。
 QFI Iの認可申請を出した海外機関投資家名を、当局は4月頃までに公表する予定です。
 早ければ4月頃から海外機関投資家による
 A株買いがスタートする可能性があることから、
 国内株(A,B株)も堅調に推移すると予想されます。
 中国人民銀行は先に(14日)、
 QFI Iの管理銀行名(営業認可を与えられた)
 9行を発表しています。
 中国6銀行。中国工商銀行、中国銀行、中国農業銀行、
 中国建設銀行、交通銀行、招商銀行。香港2行。
 いずれも英国系のHSBC(香港上海銀行)、
 スタンダード・チャータード銀行。
 米系はシティバンクの1行。
 上記、各行は今後、中国証券監督管理委員会、
 外為管理局の免許を得て正式に営業を開始する予定です。
 |