| 第12回中国 マイカー事情 その2
 「中国の自動車政策」  (94年が原点の自動車産業) ほんの8年前まで、中国政府の方針は生産財としての商用車の生産拡大に力を注ぐことでした。
 トラックなどの商用車に開発、生産の重点が置かれていました。
 一方、乗用車については、
 消費財として購入を厳しく制限してきました。
 一般乗用車の買い手は、ほぼ政府機関や公共団体国有企業に限定されていました。
 「乗用車イコール公用車」だったのです。
 ところが94年2月「自動車工業産業政策」(国家発展計画委員会)が発表されました。
 その内容は、まずもっとも重要な基幹産業の一つとして、
 自動車産業を重点的に育成するという基本政策や
 乗用車の消費構造を改め、
 個人による自家用車の
 購入促進政策などが明記されていました。
 更に、上位企業の国内市場占有率が70%以上となるよう、
 2ないし3社の主要企業を重点的に育成するなども明記されています。
 この産業政策の転換により、90年代の中国の個人自動車需要は年率約23.2%の伸びを示しました。
 マイカー時代のプロローグとなりました。
 注目すべきは2ないし3社の主要企業を重点的に育成ということです。
 2ないし3社という対象企業は
 「第一汽車」「東風汽車」「上海汽車」のことです。
 ここで我見ですが、中国はその頃から既に自動車だけでなく、各業界から3社程度のメガカンパニーを
 育成する青写真(ビジョン)を持っていたということです。
 10数年に亘るWTO加盟交渉、世界の桧舞台へ遅れて登場した分だけ、
 世界中をお手本にしています。
 したがって、世界で通用する企業育成のため、各業界で集約化を進め、
 ビッグカンパニー、エクセレントカンパニーを
 作り出そうとしているように思います。
 すでに航空業界や通信業界においても
 自動車と同じように構想を持っています。
 話を戻します。現在中国の自動車メーカーは2000社以上あります。
 そのうち完成車メーカーが約110社。
 エンジンメーカーが約50社。
 部品メーカーは約1500社。
 二輪車メーカーは約130社です。
 2001年のグループ別自動車生産のシェアは、
 3社プラス天津汽車で50.62%、販売シェアは50.84%です。
 「産業政策」で打ち出された上位企業の
 国内占有率70%以上にはまだ届きませんが、
 時間の問題でしょう。
 次に中国の自動車産業に欠かせないのが、
 海外メーカーとの協力体制です。
 ビッグスリーと呼ばれる各社の主要提携先ですが、第一汽車、天津汽車はフォルクスワーゲン(独)とトヨタです。
 主力車種は紅旗、アウディ、シャレートなどです。
 本社は長春で従業員数は約10万人。
 東風汽車はプジョー、シトロエン(仏)とホンダ、日産です。
 主力車種はシトロエン、ブルーバードなどです。
 本社は武漢にあり、従業員数は約10万人。
 上海汽車は、GM(米)とフォルクスワーゲン(独)です。
 主力車種はサンタナとビュイック・セイルなど。
 本社は上海で従業員数は約6.4万人。
 WTO加盟による輸入関税引き下げで、中国の自動車メーカーが直面する競争圧力は一気に高まっています。
 競争力を強化するためには、系列部品メーカーの育成など、
 数多くの課題をクリアーしていかなければなりません。
 しかし、これらの問題の解決策を包括的見出してくれるのが、
 海外有力メーカーとの事業提携です。
 第一汽車と包括提携した
 トヨタのカンバン方式などはそのいい例だと思います。
 マイカー時代を迎える中国の自動車企業にも熱い視線が注がれています。
 次回は中国の上場自動車メーカーをご紹介します。
 |