| 第485回北京五輪を見据えてH株サイクルの公式を当てはめる
 旧年中までに、H株指数が現在の形として遡れる2002年以来
 (実際は01年からですが、
 1年を通じてデータが確保できるという意味で)、
 05年までのH株指数とその間の中国情勢を
 かなりざっくりとではありますが、みてきました。
 これから06年及びそれ以降の相場について、
 どうなる可能性があるのかという視点でみていきますが、
 すでに
 「2006−2007年にかけて大相場になる可能性があり、
 06年通年でH株指数が
 40−100%ほど上昇してもおかしくはない」
 と提示させていただいております。
 これについてはまず、2008年の北京五輪がやはり見逃せない一つのファクターを構成しています。
 私個人は、08年北京五輪、
 2010年上海万博以降こそが、
 個人消費が経済成長をけん引する、
 本当の意味での
 中国経済の成熟段階だと思っていますし、
 以前までにもこの点については触れてきましたが、
 世界、特に日本には根強く
 中国は五輪(あるいは万博)まで経済が急成長し、
 その後は衰退するという考え方が存在しています。
 確かに、五輪効果というのは絶大な分、
 その反動は否定はできず、
 株式の値動きとしても、
 その影響を免れえないのではないかと考えています。
 そのため、北京五輪の2008年当年(特に開催直前の8月、
 あるいは終了する9月など)を境に、
 株価は一旦調整の段階に入る可能性が
 大きくなるのではないでしょうか。
 本当にそうなれば、私個人の考え方を信じる限り、
 むしろ新たな仕入れ時となりますが、
 それはともかく、早ければ07年後半から、
 調整段階になる可能性が指摘できるわけです。
 H株の推移については、
 旧年中までに以下のようなサイクルを
 形成してきたことを指摘しています。
 2002年は安定→2003年は急上昇→2004年は急落調整→2005年は安定
 今後の展開を考える上では、当然、次のような図式が追加されるはずです。
 2005年は安定→A[?年は(急)上昇]→B[?年は調整]→C[?年は安定]・・・
 そして北京五輪が上述のように、一つの調整を迎える契機となる可能性があるとすれば、
 Bの段階は2008年前後を設定できるというわけで、
 そうなれば、自ずからAの段階は、
 06年を含む2008年(あるいは07年後半ぐらい)までと
 仮定できることになります。
 |