| 第481回H株指数の推移、2005年までの軌跡をたどる
 2002年以降のH株指数をみてみると、あまり値動きしなかった2002年、
 急成長した2003年、
 激しい調整を経験した2004年、
 徐々に盛り返し、
 03−04年の最高値水準を越えたり、
 それから反落しても
 また戻してきている2005年、
 という特徴が見出せます。
 
           
            | −H株指数の推移(2002年−2005年、日足終値)− |   
            |  |  単純な値動きをみていてもぴんと来ないですし、
 各年どういうことが行ったのかを
 振り返りましょう。
 ●2002年の主な出来事(同年の中国情報局10大事件ニュースを基に作成)
 1.中国共産党第16回全国代表大会(十六大)が開催(11月)
 江沢民体制から胡錦涛体制へ
 2.日中国交正常化30周年
 3.前年の五輪開催決定に続いて
 2010年上海万博開催決定(12月)
 4.通信・航空・電力業界再編の嵐
 5.01年の活況から一転、低迷する株式市場に救済の動き
 6.トヨタや日産が相次いで合弁、
 ホンダも活発、日系自動車メーカー続々進出
 7.ユーロアジアアグリ問題勃発、
 民間企業株(P株)のクローズアップ
 8.携帯電話の爆発的普及、加入件数2億件に
 9.中国家電メーカー躍進、ハイアールやハイセンス、
 TCLなど脚光浴びる
 10.「西気東輸」正式始動 西部大開発が加速
 2002年はやはり中国共産党の新体制発足を抜きには語れません。
 株式市場としては、B株国内開放に伴う
 B株ブームが起きた2001年を経て、
 01年後半から顕在化した
 中国株式市場及び上場企業の問題が
 本格的にクローズアップされました。
 これが05年になって、
 株式構造改革という形で結実していくわけ。
 ●2003年の主な出来事
 (同年の中国情報局10大事件ニュースを基に作成)
 1.新型肺炎SARS大流行、恐怖に包まれる2.人民元切り上げ圧力高まる、米中貿易摩擦
 3.有人宇宙飛行の成功、宇宙開発大国へ
 4.チチハル毒ガス、広東買春、陝西西北大学など、
 揺れる日中関係
 5.上海リニア開通:
 高速鉄道、日本の新幹線の中国導入が話題に
 6.「公民投票法」、台湾問題に新展開
 7.新体制、実質始動。省庁新設など行革進む
 8.不動産バブル懸念高まる、電力不足が顕在化
 9.CEPA、大中華経済圏への始動
 10,頻発する地震、洪水など自然災害
 2003年は初頭より新型肺炎SARSがまん延、一時極度の混乱状態になりました。
 それを克服した同年後半以降、
 H株が急上昇していることは、
 その反動もあったでしょうが、
 大きかったのは02年に発足した新体制が
 実質的に稼動したことでしょう。
 特に実務家の温家宝首相を中心とした
 首脳部を中心に行革が進んだことは
 特筆すべきであり、
 その期待感が市場を支配したことも
 大きかったといえるでしょう。
 ●2004年の主な出来事(同年の中国情報局10大事件ニュースを基に作成)
 
 1.経済過熱に政府マクロコントロール強化
 2.長期化する深刻な電力不足
 3.自動車業界、魔の5月から復活ならず長期低迷へ
 4.鳥インフルエンザ勃発も、SARSの教訓生きる
 5.三農政策本格化、貧富の差解消目指して
 6.日中の「政冷経熱」、「政冷経涼」へ移行の懸念も
 7.人民元切り上げ圧力さらに高まる、9年ぶり金利引き上げ
 8.サッカーアジアカップ、後味悪い日中決勝戦
 9.携帯加入件数さらに伸びて3億件突破、
 オンラインゲームが人気に
 10.聯想、IBMパソコン部門を買収
 2004年は株式市場としては、前年の急成長を経た後の
 大調整の段階といえるかもしれません。
 それと歩調を合わせる形で、
 マクロ経済でも
 調整や引き締めが進められました。
 聯想(レノボ)のIBM買収は、
 この年の12月に発表されましたが、
 世界的に中国企業の躍進を印象付けるに
 十分なインパクトのある事件となりました。
 さて、2005年はどうなったでしょうか?
 |