| 第368回上海総合指数1000ポイントの攻防、2取引日急落のB株
 上海総合指数が1000ポイントを攻防ラインとするまでに下げています。
 状況から考えれば、
 600−700ポイントまで下がっても
 おかしくはないとする見解があることを
 以前に紹介しましたが、
 その時も、さすがにそこまでは
 下がらないだろうと考えていました。
 現地においても、上海総合指数1000ポイント付近における攻防は
 かなり注目されています。
 その中で、動きとして注目されているのが
 B株の値動きです。
 7月15日の金曜日と7月18日の月曜日に
 上海と深セン、双方とも急落しています。
 上海B株指数は13日以降下げ続け、結局翌週の18日まで4日続落となるわけですが、
 14日の終値で60ポイントを割り、
 15日の終値は前の日と比べて6.49%、
 18日の終値は前週終値と比べて7.44%下がっています。
 深センB株指数も、13日からの4日続落という傾向は変わりません。
 15日終値は前日と比べて1.00%、
 18日終値は同じく5.94%下げています。
 19日には、双方とも反発して、
 深センB株では終値で200ポイントに戻しています。
 この原因については、主力銘柄が予想以上に多く
 6月中間期の決算の減益及び
 赤転警報を発しているなど、
 各銘柄の業績に対する不信感が募ったほか、
 非流通株式の流通問題で、
 B株が政策的なサポートを
 受けないのではないかとの観測が広まったことなど、
 様々いわれていますが、
 深センB株に比べて
 上海B株の下がり方が激しいことから、
 主に人民元切り上げに対する
 対策ではないかとも見られています。
 香港ドルで取引される深センB株に比べ、上海B株は米ドル建てですので、
 人民元の切り上げが行われた場合、
 資産価値が下がる可能性があるというものです。
 そうなる前に上海B株を売っておこう、というのが、
 現地の投資家を中心とした動きであり、
 今回の暴落は
 それを反映したものといわれています。
 ただし、理屈ではそうなることもありえますが、2日間で13%も上海B株は下げており、
 この下げ方は尋常ではありません。
 |