| 第8回配当利回りから見るH株の高速道路 深セン<江蘇?
 再び配当利回りのお話。 2004年2月5日時点で、H株銘柄の配当利回りで最も高いのは
 深セン高速道路(0548)の4.48%でした。
 このほか、広深鉄路(0525)や
 中国石油天然気(ペトロチャイナ、0857)も4%以上です。
 このほか3%以上の銘柄が6銘柄ありました。
 (H株のうち、GEM上場は除外しております)
 前々回、H株の代表的な高速道路銘柄として、江蘇高速道路(0177)と
 浙江高速道路(0576)を挙げましたが、
 深セン高速道路(0548)も
 そうしたH株高速道路銘柄の一つです。
 このほか、H株にはいくつか高速道路銘柄があります。
 インフラ整備、自動車台数の増加などなど、高度成長期の高速道路というのは
 当然注目されてしかるべきです。
 その意味で、H株の高速道路銘柄も有望です。
 その中でも、江蘇高速道路や浙江高速道路は
 業績なども堅調です。
 では、配当利回りH株トップの深セン高速道路はどうでしょう?
 業績もそれほど悪くはありませんが、
 江蘇高速道路や浙江高速道路と比べると
 若干見劣りします。
 もともと深セン高速道路は、ほかの高速道路銘柄と比べても
 配当利回り水準は高い方なのですが、
 2003年末2004年初めの株価暴騰を経てもなお、
 株価水準が一定程度抑えられたために、
 配当利回りも高いままを維持したと考えられます。
 配当利回りが高ければ、買い時かというとそうでもない例の一つです。
 江蘇高速道路も3%を超える配当利回りを実現していますし、
 やはり買うのであれば江蘇高速道路、
 またH株を代表する銘柄でも、
 深セン高速道路ではなく
 江蘇高速道路が選ばれる要因にもなります。
 |