| 第7回株価上昇でも配当利回り4%以上のH株銘柄とは?
 配当利回りは、その銘柄の株価に対して、
 どの程度の金利がついているかを
 想定するものとしてよく用いられます。
 銀行に預金して、どのくらい利子がつくのか、
 というのに似ています。
 ・現在の株価÷直近の配当実績×100=配当利回り(%) H株の配当利回りを見てみますと、2004年2月5日時点で、
 最も高いものは深セン高速道路(0548)の4.48%でした。
 このほか、広深鉄路(0525)や
 中国石油天然気(ペトロチャイナ、0857)も
 4%を超える利回りがついています。
 つまり、これらの銘柄を保有しているだけで、年間4%の利子がもらえる、という計算になります
 (銀行の利子と違い、「その可能性がある」というだけで、
 配当を都合により控えるということも十分にあり、
 配当利回りの場合、どのような場面でも
 「確実」ではないことは注意してください)。
 ゼロ金利が続く日本において、こうした高水準の利回りを実感できるシーンは
 少なくなっています。
 しかもこのH株の配当利回りは、
 2003年末2004年の株価急上昇を経てのものですので、
 それ以前と比べて、当然、低い数値になったものです。
 配当利回りは、原則として、配当実績から算出されますので、
 株価急上昇と比例するように好業績を上げれば、
 毎年4−8月に実施される中国株銘柄の配当では、
 以前までの実績を上回る配当も期待できます。
 そうなれば、この配当利回りも自然と高まります。
 通例として、H株銘柄の配当利回りは、高いもので、5−7%あたりとなります。
 現在の水準は著しく低いということができます。
 これは当然株価の急上昇後であるためですが、
 好業績が多く聞こえてくるH株の各銘柄、
 最新の配当実績に期待したいものです。
 |