| 第681回盛況なのが不思議でならない、六覺燈 1
 
 交詢ビルの飲食店の中では、「よねむら」と並んで4階では数少ない繁盛店の「六覺燈」。
 「ろっかくてい」と読むんだそうです。
 大阪で串揚げと無理に合わせたワインで評判をとって十年以上、
 満を持しての銀座進出であります。
 当初は12時から通し営業で
 昼夜同じ1万500円の1コース制の串揚げを出すとう強気の方針。
 昼から夜と同じ量の串揚げが食べられるものか、
 と思っていたのですが、
 オープン一ヶ月ほどで、早々と営業方針を転換してきました。
 ランチではやはり高すぎ、
 量も多すぎで客が来なかったのでしょうか、
 1ヶ月後には、昼は予約があった場合だけ開く、
 夜専門店になってしまいました。
 マーケティングというか世間の人の嗜好の調査不足でしょう。
 三井不動産からも
 適切なアドヴァイスがまったくなかったことと想像します。
 入り口からは何の店だかわからない怪しい雰囲気。同じく大阪が本家と思われる多店舗チェーン展開の串揚げ屋、
 「串の坊」とは一線を画したいのか、
 隠れ家的なダイニング調をとった外観、内装で、
 10席ほどのカウンターとテーブル席のホールにわかれております。
 店主が拘っているワインを、
 上品な串揚げと一緒に出すとの評判ですが、
 入った瞬間から店内では上品さをまったく感じません。
 ワインに拘る店だとのことですが、
 狭いカウンター席は禁煙ではないのです。
 ほとんどの客、かなりの割合で同伴カップルがいるのですが、
 プカプカとタバコを吸っているのです。
 業界人のような男性グループもいますが、
 彼らも喫煙には寛容なようです。
 真のワイン好きに喫煙者はいませんから、
 この店の主客はワインラヴァーとは決して言えません。
 そしてこの店も銀座価格、交詢ビル価格です。
 大阪では内容の変わらないこのコース料理が7千円チョイ。
 東京は銀座のビルに進出ということで、
 大阪より3割以上プレミアをつけてきていました。
 カウンター客に対して串揚げを担当するのは
 大阪の店を留守にして銀座に賭けたご主人その人。
 しかし、
 大阪では最近は串揚げという実働をしていなかったと聞くと、
 引けてしまうのは私だけではないでしょう。
 <明日につづく> |