| 第491回「あさみ」よりちょっとはましか、銀座うち山 2
 
 では夜の1万円コースはどうかというと、これもまた期待を裏切るというか、
 予約が困難な店というのに
 出色のものに一つもめぐり合えない普通の皿が続くのです。
 定番の焼胡麻豆腐は前述の通り。
 鱧の落としも、
 梅肉と醤油と煮きり酒を合わせた付けタレが濃すぎです。
 食材の質を隠したいと読みました。
 その時期のマコガレイも水っぽいものをポン酢で食べ、
 蒸し鮑も凡庸。
 今どき質や技術を問わずに
 鮑というだけで喜ぶ客だけを対称にしているのでしょうか。
 夏場の鮎にしても
 どこでも出会えるもので最後はワンパターンの辛目の鯛茶です。
 そして、酒類の価格が開示されておらず、普通に飲んで一人1万5千円を軽く超える価格設定にも
 疑問を持ちました。
 「そっ琢」、「あさみ」そしてこの店と、
 ここ数年で銀座にオープンした
 1万円台和食の実力以上の人気に友里はおおいに疑問です。
 鮑や鯛、ウニなど
 世間的には高級食材と言われるものを使っていますが、
 その質は必ずしも良いものではありません。
 アイテムだけで客を釣り、
 しかし実力を示す出汁が凡庸な店が流行るとは、
 銀座でランチやディナーに駆けつける
 女性客の判断がかなり甘いのではないかと考えます。
 <結論>何の変哲もない価格に合った普通レベルのコース和食。
 ランチもディナーも何も傑出していません。
 何故にこれだけ人気があるのか、
 客側も再考の余地があると考えます。
 3千円余計に払えば、食材、技量とはるかに上回る
 同じ銀座の「小十」が楽しめます。
 客側もマスコミや変な口コミに踊らされず、
 冷静な判断が必要です。
 |