| 第393回この立地でこの価格は疑問、随息居 2
 
 山本益博氏は6500円のコースでも大変満足したとの事、豚が牛に変わっただけの麻婆豆腐で倍近いコース価格、
 どれほど凄い料理がでるのでしょうか。
 実際、他の客はコースどころか単品オーダーして正味1時間前後で退散しているなか、
 我々は2時間以上の長丁場となりました。
 前菜盛り合わせに
 四川料理の特徴がないのは趙楊で経験済みでしたが、
 ピータンのから揚げや砂肝は良かった。
 しかし、チリソースに使ったエビは大正海老1匹、
 最高額のコースにしては物足りません。
 フカヒレは丁寧な処理で悪くはなかったものの、
 四川料理に必要な物かどうか。
 辛くない料理でも、もっと代表的な皿があるはずです。
 その他、蛙の煮込みや、ナマコ、スズキの山椒ソースなどやや変わった食材、調理法で目先を変えられましたが、
 甘くも辛くもなく、特に印象に残らない料理が続き、
 塩を入れすぎたかのゴーヤ炒めは皆首を捻る出来でした。
 そういえばスズキの山椒ソースも
 山椒というより塩味が目立っておりました。
 では主役はどうかというと、牛肉を使うことにより、香りと食感を引き出したかったようですが、
 香りが浮いてしまっています。
 豆鼓がすり潰さず丸ごと入っており、
 豆板醤も熟成させたピィシェン豆板醤を使っているからか
 甘み、旨みを感じるのですが、
 辣(ラー)も麻(マー)もゆるい物。
 旨みや甘みだけではなく、
 辛さ、痺れとのバランスが重要と考えます。
 この立地の店にしては珍しい食材を用意することにより、この雰囲気の店で
 1万2千円請求する正当性を出そうとしているようですが、
 それでもCPはいかがなものか。
 雑誌の企画に安易に乗って、大々的に裏メニューとともに店自体を宣伝する事は仕方ありません。
 しかし、食材的にはそんなに差がないと思われるこの陳麻婆豆腐を、
 店の格とはかけ離れた高額コースにしか盛り込まない戦略に、
 店主のセコさを感じます。
 かくしてビールに紹興酒を飲んで
 一人1万6千円前後となりました。
 <結論>町田にあってこその随息居、
 決して造られた評判にのって
 都心に進出してこないことを祈ります。
 町田までの足代や時間を考えるとリピートはできません。
 |