| 第278回ワインの諸々 その18
 デイリーワイン
 ワイン好きな方は、家での食事にどのようなワインを飲まれているのでしょうか。
 お客様を招待してのイヴェント、夫婦の記念事の時などは
 思い切ってよいワインを開けるかもしれませんが、
 日頃私の頭を悩ませているのが、
 日常の夕食でのアルコール補填の位置づけのワインです。
 我家も勿論普通の家庭料理ですから、揚げ物、煮物、炒め物などバラバラです。
 洗浄を考えると、グラスも気安いものを使用していますし、
 第一、毎日飲むものですから、
 コストを一番に優先しなければなりません。
 飲みだすと1本飲みきりたくなるタイプなので、家ではほとんど赤ワインとなっています。
 昔はボルドーの4級、5級くらいですと、
 若いものなら千円、2千円以内であったのですが、
 最近は格付けのないワインでも数千円はいってしまいます。
 やはり、どんなに奮発しても、
 千円台でおさめたいのがデイリーワイン。
 よって、ボルドーの格付けなしのまったくの無名、
 イタリアならシチリアかサルディーニャなどを
 最近はネット販売でまとめて買っています。
 チリやオーストラリアものも価格にあうものがあるようですが、
 樽香の目立つものが多いようで好きになれません。
 ネット販売で購入するわけは、
 もはや店舗売りでは、
 よほどの激安店(しかし状態が心配)でもないと
 このような価格のワインは置いていないと考えるからです。
 値ごろなワインを個人用のワインクーラーで少し低めに保管し、食べる寸前で抜栓。
 冷やし目のワインは、ワインのポテンシャルの低さをカバーし、
 統一性のない家庭料理にはよく合うと考えます。
 |