| 第234回あの店は今・・・ その6
 イタリア食堂 テラウチ
 前著ではイタリアンテイストの炭火焼屋と述べましたが、いつの間にか店名から「リストランテ」が消え、
 「イタリア料理」となっておりました。
 再訪して感じたことは、相変わらず野菜の味わいの素晴らしさと、ウリだったはずの各種炭火焼の量と質の低下です。
 1600円前後と原価を考えると旨くて当たり前ともいえる生野菜。
 炭火焼の付加価値をつけると2千円を超えてしまいます。
 野菜料理では、イタリア料理といえるのは
 「バーニャ カウダ」だけだと思いますが、
 高い請求をするだけに質の高さは感じます。
 でも付加価値の少ない野菜です。
 もう少し安くはならないのでしょうか。
 パスタもなんら変わっていません。凡庸のままです。ショートパスタに
 ブロッコリーやドライトマトを合わせたものがありましたが、
 ミスマッチではないでしょうか。
 ウニのスパゲッティも駄目でした。
 そして肝心の炭火焼。以前と種類や価格帯は変わりません。
 しかし、もっとポーションが大きく、
 塩だけではなく肉の味わいもあったはずだったのですが、
 聞くところ豚は200グラムと並みの大きさ。
 食材の質を意味する旨みを感じず、
 その少なくなったものさえ食べきるのに苦労します。
 食材が塩の量に負けているのです。
 子羊も同様でした。
 ワインリストは5〜8000円を中心に、最高額は3万円程度まで。以前と同じく種類が少ないのが
 「リストランテ」の看板を下ろした理由の一つかもしれません。
 白ワインには力を入れていないようで、種類は特に少ないですが、
 料理の方向性からワイン選びは深く考えないで予算だけ、
 価格の安いもので充分と考えます。
 店名の変更はありましたが、パスタ類の進歩がなく、炭火焼は量も質もかえって低下しているようです。
 なぜに、特定のレストランジャーナリストは
 いつまでもこの店を推奨し続けるのか、私は不思議でなりません。
 |