| 第231回ある週刊誌への取材回答 その5
 ネタを使いまわしているのでは
 ・著書、インターネットでのコラム配信、日刊ゲンダイの連載コラムそれぞれにつきまして、
 重複する記述がございますが、
 これについて「ネタを使いまわしている」
 という批判を聞き及びました。
 この批判にはどうお答えしますか。
 回答このような批判は初めて聞きました。
 拙著が最初に出まして、HPのコラムや、
 日刊ゲンダイの仕事を引き受ける時は、
 最初にある程度のネタの重複を了解していただいています。
 しかもネタは同じようなものもありますが、
 文章はあらたに書いています。
 依頼元からの批判は聞いていませんし、読者からもそんなご批判はいただいておりません。
 一般読者、依頼元以外の方にそのような事を言われても、
 前述と同じく「粗探し」としか受け取れないと考えます。
 しかも、拙著は数千部しか売れていません。
 HPも毎日1000〜2000人しか読まれていません。
 ですから、日刊ゲンダイの読者とは
 ほとんどダブっていないと考えております。
 読者はネタの重複に
 ほとんど気がついていないのではないでしょうか。
 一部の「反友里」や「親友里」の人は、
 すべて3つとも読まれているようですが、非常に稀と考えます。
 また、ネタの使い廻しは私以外にも頻繁に目にします。山本益博氏は、有料配信メールで取り上げた店を文章そのまま、
 「週刊現代」に掲載させています。
 「東京最高のレストラン」という本では、
 イタリアンの「ダノイ」のところで、2002〜2003年度版で、
 森脇女史のコメントは、
 前年度版とまったく同じ文章を使用しています。
 「オープンして10年」を「オープンして11年」と
 わずか1文字変えただけです。
 増刷ではなく、まったく年度をかえた新書ですから、
 ネタではなく文章をそのまま使いまわすのは
 いかがなものでしょうか。
 こちらの方が問題だと私は考えます。著作権は著者にあるわけで、依頼元、出版元、
 そして読者の方が了解すれば、その使用は自由と考えます。
 ネタの使い回しに対して自分なりに真摯に回答しましたが、
 貴誌は同じ質問を山本益博氏や「東京最高のレストラン」へ
 ぶつけなくては不公平と考えます。
 |