| 第178回なぜこんなに流行っているのか、「てんぷら 近藤」
 繁盛しているのでしょう、予約時刻は18時か19時と限定されます。
 2回転を想定しているようです。
 今現在は未だ仮店舗とのことですが、
 入り口付近は雑然としていて、
 店全体も楽亭のような「凛」とした雰囲気がありません。
 カウンター割烹のイメージです。
 カウンターは12席、テーブルも8名分くらいはありましたから、20名と天麩羅屋としてはかなり大箱のはずですが、
 スタッフは厨房内も含めて3人以上いましたから、
 個人天麩羅屋としては大所帯です。
 着席して驚きました。
 主人の近藤氏に覇気を感じないのです。
 昔と違ってかなり老け込んだようで、
 目に生気を感じずぼーっとつけ場に立っているのです。
 客にではなく料理人に緊張感がないのは問題です。
 コースは8千円から。小鉢2つがついて1万円、それに造りがついて1万5千円です。
 付加価値をつけて売上げ増を狙っているようですが、
 造りとネタの数が少し増えただけの5千円プラスは高く感じます。
 造りは主人ではなく男性スタッフが包丁を入れていました。
 食材レベルは「楽亭」の4千円の方が上と判断、
 その他天麩羅のネタの下ごしらえもすべてスタッフがやるので、
 主人はただ鍋の前で揚げるだけ。
 しかも揚げ終わった天麩羅はスタッフが客へ出しますから、
 主人は楽なものです。
 しかし、そのお陰で余計な人件費が
 売価に転嫁されることになるはずです。
 この店の特徴は、「野菜」にあると言います。海老、キス、めごちなどの定番以外は、
 アスパラ、レンコン、栗、しいたけ、ナスなど
 野菜が7種と目立つのですが、魚系はこれに牡蠣と穴子。
 やけに野菜の比率が高いのですが、
 限定した野菜を用意したとしても、
 原価率はかなり低いことが想像できます。
 シイタケの旨さが印象に残りましたが、
 あとは海老も野菜もすべて普通レベル。
 特に穴子は身がやせ細っていると言うか、
 貧弱なもので生臭かった。
 オプションで頼んだ、
 名物サツマイモは確かに甘くてよかったが、
 完全に火を入れないと食べられない食材、
 わざわざ天麩羅にしなくても焼き芋で充分です。
 細切りしたニンジンもカリカリにして
 香ばしさと甘みをだしたいのでしょうが、
 これではどの職人でも出来るものと考えます。
 ウリの天茶も並みでしたが、食後にフルーツが出てお腹は充分。かなりお酒を飲んでも、
 1万5千円のコースで一人2万円はかかりません。
 お酒は安く設定しているようです。
 マスコミの過大評価の代表みたいな天麩羅屋。
 他の高額店を抜きん出るものがなく、
 わざわざ行く必要はないでしょう。
 |