| 第163回マツタケの時期は目が飛び出る、「京味」
 お任せコース1種だけ、高価格、名物総料理長、客層が独特、と
 ちょっと入店するには勇気と財力が必要な新橋の京割烹「京味」。
 10席ほどのカウンターと
 2階が座敷の小さな店構えを見るだけでは、
 一人4万円近くかかる京料理店とは到底思えません。
 総料理長である西健一氏は今も健在です。常連客との会話の他、一見客への配膳、
 カウンターを飛び出しての客の椅子の引きまでもやってしまう
 パフォーマンスはやりすぎでしょうか。
 次郎の主人とは対極的な接客で、
 しかし同じくカリスマ性を保っているのは面白い。
 決して広くないカウンター内のつけ場ですが、人口密度は高い。
 追廻を含めて10人近くのスタッフ、
 メニューなしに勝手にスタートするコース、
 料理は10種以上の皿数、と聞いただけでも
 高い請求額が予想されます。
 夏にでる、鱧、早松(さまつ:早く出回るマツタケ)などの食材を使った料理を気に入って、
 10月に丹波のマツタケを食べに行くには
 相当な覚悟が必要だと悟りました。
 知人との付き合いで不用意に訪れた私は、
 その請求額に驚きました。
 店側は仕入れ業者を信用するしかないと言われている、
 丹波産のマツタケが主役。
 西氏の話では、この特徴は
 軸が柔らかくて下まで食べられるとのことですが、
 私にはよくわかりません。
 店へは仕入先からダンボール箱詰めで送られてくるようで、
 店先に近づいただけで香りがわかるほどの量でした。
 10皿以上の料理のうち、焼マツタケ、鱧・マツタケ鍋、
 フライ、マツタケご飯と出されるマツタケは
 適度に開いた大振りな物を使用しています。
 食べている自分自身でさえ、
 ちょっと量が多すぎると感じましたが歯止めが利かず、
 焼マツタケを追加でいただいた後の会計が恐かった。
 店側が淡々と差し出した額は一人5万円を軽く超えていたのです。
 いつもの請求額である
 3万5千円前後をイメージしていた私が愚かでした。
 上質な丹波産のマツタケは100グラム1万円を超えるとか。あれだけの量をお腹の中へ入れてしまえば、
 自ずとわかる結果だったのですが、
 空っぽになった財布を懐に店を出た次第です。
 マツタケ以外の料理も食材、出汁、調理法など、金額を考えなければ満足するものでしたが、
 やはり秋のマツタケ、冬のフグは
 上物を追及するとCPが格段に悪くなってしまうようです。
 一見客にはかなり詳しい事前知識が必要な店です。
 |