| 第158回鮨屋のタブーに挑戦 その5
 有名高額店のネタに差はないのでは?
 「すきやばし 次郎 旬を握る」という本を前に読んだときに気がつきました。
 この本は、我々素人にもわかりやすく、鮪の部位を写真付で載せ、
 色々なネタの旬についての考え方などを
 小野二郎氏の言葉でわかりやすく説明しています。
 ある意味で画期的な鮨の本ともいえるのです。
 小野氏の独善的、自慢話のオンパレードに
 気を害さなければの話ですが。
 その一文に、鮪の仕入れのことが書かれてありました。いかに鮪、特に中トロ、いや大トロが高いか、
 一貫数千円するのは当たり前だと力説しているのですが、
 築地で仕入れる場合は、
 有名鮨屋は同じ中卸から仕入れているようです。
 しかも、同じ鮪を。
 つまり、良い鮪をその中卸が競り落としたら、常連である有名高級鮨屋はくじ引きで、
 各部位を購入することになるそうです。
 今日は、A店は腹筋のカミ、B店は背筋のナカ、C店はシモと
 中卸から鮨屋は分け合って仕入れているというのです。
 しかも50万円単位で。
 つまり、そのシンジケートに入っている店、たとえば「次郎」と同じ中卸の鮨店は、
 結果「次郎」と同じ品質のマグロを
 ずっと仕入れていることになります。
 なにも、「次郎」だけが最高の鮪ではないのです。
 その日の順番によっては、「次郎」より良い部位の鮪を
 仕入れていく店もあるわけなのです。
 この本では、鮪以外の中卸のことには触れていないようですが、「ゆり上」のアカ貝にしても北海道のウニにしても、
 第一級品を仕入れる卸業者は限られてくると想像されますので、
 同じことが言えるでしょう。
 新参の鮨屋はそのルートに食い込めないので、最高のネタを仕入れるのが難しいのかもしれません。
 ある週刊誌の編集者が言っていましたが、
 「さわ田」の主人も独自のルートというか、
 熱意で業者を開拓しネタの質を上げたということです。
 つまり、銀座、六本木、赤坂などの高額有名店では、マグロをはじめネタの質は
 同ランクのものに遭遇するのではないでしょうか。
 ディスクローズという言葉を盛んに聞きます。
 鮨屋も、購入業者を開示することで、
 一般客に店の選択肢をふやさせるサービスが
 必要なのかもしれません。
 でもそうなると、わざわざいやな思いをしてまで「次郎」へいく客が減るかもしれませんね。
 同じ質のネタを扱っている他店へ流れてしまうでしょう。
 |