| 第128回この店もあの店も同じ会社のプロデュース
 私が最近の料理店を訪問するたびに気になるのが、「店構え」と「店の規模」です。
 オーナーシェフとの触れ込みの店で、新たに出した分店が、
 本店とは違った規模、コンセプトで驚いた経験はありませんか。
 家族で経営(長女が料理長)の一日数組の客しかとらない
 北京の「
  家菜」は、売上げ規模が想像できます。 こじんまりした店の利益だけを原資や担保にして、
 保証金や地代が高く、外装・内装にも相当な投資が必要な
 「六本木ヒルズ」へ乗り込む余裕があったのでしょうか。
 テナント側への条件が厳しいこの「六本木ヒルズ」へは、
 「
  家菜」より売上げ規模が大きい、 有名な料亭系の和食店も出店を諦めた経緯を私は知っています。
 相当な投資額に対して、
 回収できないかもしれないといったリスクを考えたのでしょう。
 北京の家族経営の料理店オーナーが、
 都内の有名?フレンチに勤めていた人間を
 支配人として雇っているのも不自然です。
 どこからそのような人脈、発想が生まれてくるのでしょうか。
 影に仕掛け人、真のスポンサーの存在を感じるのです。
 そんなことを考えていた折、ふと手にした雑誌「東京 ちょっとおしゃれなレストランガイド」(成美堂出版)
 を読んで、思わず納得しました。
 「あのレストランは誰が手掛けているのか、知っていますか?」
 という特集頁で、
 最近の有名店の設計、経営、プロデュースを
 請け負っている会社を調査していました。
 「グローバルダイニング」は「権八」や「ラ ボエム」、
 「モンスーン カフェ」などの
 チェーン店を経営しているのは有名です。
 「ソーホーズ ホスピタリティ グループ」という会社も
 名前を聞いた事はありましたが、
 そのプロデュースしている店を見てびっくりしたのです。
 「
  家菜」をはじめ「香港茶樓」、「南翔饅頭店」など 六本木ヒルズの中華料理店は皆この会社が関係しているのです。
 この場合のプロデュースという言葉は曖昧です。
 オーナーとして全額出資しているのか、一部出資しているのか、
 そこははっきりしません。
 でも、資金面でなんらかの関与があると
 想像するに難くない状況証拠が、
 店の規模、コンセプト、スタッフの人選から読み取れます。
 しかも、この会社がプロデュースした店は
 まだまだ他にもあるのです。中華に限りません。
 有名料理人の店かと思っていた「ノブ 東京」や、
 「ロイズ 青山」、「青龍門」も
 そのラインナップに加わっていたのは、誠に意外でありました。
 |