| 第124回料理評論家、フードジャーナリストの習性・実態 その13
 ジャーナリストからの新しい提案
 驚いたのですが、私が問題提起しているフードジャーナリストの一人、
 (本人はフードサービスアナリストと名乗っている)の
 横川潤氏が、あっさり料理人に対する持ちあげを
 認める発言をされていました。
 「確かに日本のレストラン紹介は、
 むやみに店やシェフを持ち上げすぎと思う。
 雑誌や新聞がジャーナリストを丸抱えして取材費を与え、
 中立な立場で自由に評論させている
 ニューヨークのスタイルの如く、
 日本でもマスコミが
 プロの料理評論家を育てていく必要があるかもしれない」
 というようなことを述べられています。
 今のところ彼一人ですが、私の問題提起の一つ、「料理人を持ち上げすぎ」を認める発言です。
 この問題から逃げずにコメントされるのは、
 なかなか立場上難しかったかもしれませんが、
 すこしはこの業界もそういう流れになってきたのかと、
 驚いた次第です。
 しかし彼の提案である、ジャーナリストの丸抱え。果たして公平な評論が出来るでしょうか。
 私は、一般客側に立って評論するのは
 難しいのではないかと思います。
 取材費を与えられることによって中立ということは、
 今まではお金を払わずお店の料理を食べていて評論していたのか、
 と突っ込むことはしないにしても、
 自腹を切る痛みを伴わない取材は、
 接待族と同じようにCPに対する判断力がぼけると考えます。
 その意味では、客側にも店側にもつかない、本当の中立というものが出来るのかもしれませんが、
 それでは誰のために評論するのかわかりません。
 本来、代金を払って購入する読者=一般客のために
 書くべきだった料理店評価本が、
 店、料理人のために書かれていたのを私は問題にしてきました。
 店や料理人のための本ならば、
 彼らから出版費用を徴収し、読者へは無料で配布するべきです。
 横川氏の提案が尻つぼみにならず、更なる他のフードジャーナリスト、料理評論家によって
 大いに議論してもらいたいと考えます。
 でも、まだ、「特別料理」を「特別待遇」で食べて評論することが
 読者には無意味だ、というもう一つの問題提起に関しては、
 なにも回答はありません。
 |