| 第98回ワインの諸々 その2
 店での古酒の頼み方
 最近、古酒を置いている店が少なくなってきているとはいえ、昔からのグランメゾン系の店では、いくつか見かけます。
 「アピシウス」や「レカン」などちょっと勢いを失いかけているフレンチでも、
 ワインは適度な値付けの古酒があるものです。
 ワインコレクターがいかに全世界から
 オークションなどで古酒を購入してきても、
 それを家の料理やチーズだけで飲むのはちょっと寂しい。
 高い持ち込み料を払うなり、ワイン代を払っても、
 古酒好きな人は年に数回はグランメゾン系で
 料理とともに飲んでみたいものです。
 席に座ってワインリストを見て、40年も50年も前のワインが気に入って
 即座に注文するということもあるでしょう。
 私も時々そうしてしまいますが、
 出来れば避けた方が良いかもしれません。
 ワインは保管の際、スペースその他の問題で横にしています。
 古酒になるほど澱がたまってくるのですが、
 横にしておくと下面全体に澱が付着して、
 パニエで抜栓、サービスしても
 技量によっては澱の混入が避けられません。
 技量があっても難しいでしょう。
 できれば、飲む1週間前くらいにはボトルを立てて保管して澱を瓶底へ落とし、飲む時にそっとパニエに移して抜栓、
 サービスするのが理想と考えます。
 つまり、当日のオーダーでは間に合わない。
 古酒を持ち込むときはせめて1ヶ月前、店でオーダーするにしても
 数週間前には決めておいて準備をしてもらわなければ、
 一番良い状態では飲めないと思うのです。
 パニエでのサービスは必須の条件です。澱が多いと、せっかく立てて瓶底に溜めておいても、
 注いで再び瓶を立ててしまったら澱が舞ってしまいます。
 「トゥール ダルジャン」など有名店のソムリエでも、
 この常識を守っていないサービスを見る事がありました。
 それだけ、澱のある古酒をサービスする機会が減ってしまった、
 ワインが高くなってしまったということでしょうか。
 残念です。
 |