| 第90回料理評論家、フードジャーナリストの習性・実態 その8
 ただの訪問日記は読者に必要なのか
 最近雑誌などに、フードジャーナリストや食通の方の料理店訪問日記のようなものを良く目にします。
 はっきりとした日時を入れるのではなく、
 「○月×日 レストラン・・・」といった表題で、
 お店や料理人とのツーショット写真を載せ、
 店構えや食器類などを褒めて、
 当たり障りのない料理紹介でくくっているだけです。
 小山薫堂氏もこの手法で連載されています。
 すべての店を淡々した口調で述べているこの手の訪問日記ですが、
 お店の存在を知る、といった点では効果があると思いますが、
 その他は読者に何も与えてくれません。
 店のガイドでしたら、巷溢れる紹介本でその任は充分果たせます。
 ポリシーを持って店の評価をしようとしているわけでもなく、
 問題提起のかけらもない。
 すべてがあっさりと料理人に心地良い口調で書かれている
 この手の訪問日記は、フードジャーナリストの記事同様、
 真の料理人、店の姿を追及するといった
 読者の利益にまったく結びついていません。
 雑誌の編集担当が特集記事を組むのであれば、ただの紹介でも仕方がないでしょう。
 読者はシビアな評価だけを望んでいるのではなく、
 広く情報だけをも欲しているからです。
 でも、わざわざ書き手として依頼したのに、
 編集担当でも書けるような内容のコメントを、
 ただ淡々と述べているだけで、読者が満足していると思えません。
 原稿料をとって書かれるこの手の記事は、書き手のポリシーを前面に出して記さないと、
 誰の記事だかわからない
 特徴のない文になってしまうと思うのです。
 読者も、より質の高いコメントを要求する時期が来ていると
 私は考えます。
 |