| 第91回ワインの諸々 その1
 高すぎるワインセラー
 先週でひとまず「ワインの購入方法」シリーズは終えまして、日曜はその他「ワインの諸々」として、
 私の感じた事を少しずつ書いていきたいと思っております。
 まず、今回は「高すぎるワインセラー」からスタートです。先日、家電量販店へ冷蔵庫も見に行って、
 その価格低下に驚きました。
 400リットルを超える大型冷蔵庫が10万円台前半で
 各社売られています。ポイントバックも10%ついてです。
 それに比べて割高なのが家庭用ワインセラー。セラーというと誤解がでますから、
 正確には「ワイン用冷蔵庫」というものです。
 30本入りの小さいものでも15万円、100本を超える、
 しかし大きさ的には大型冷蔵庫と同じくらいのものだと
 40万円にはなるでしょう。
 普通の冷蔵庫とこのワイン用冷蔵庫の違いはなんでしょうか。ワインには湿度が必要だそうです。
 コルクが乾燥しないようにというのが主な理由でしょうか。
 70%近辺の湿度と、庫内温度は10〜16度くらいの調整範囲、
 そして振動が少ないというのが特徴です。
 でも、保冷力の優れたメーカーの物は結構うるさくて振動があります。
 静かなメーカーのものは、保冷力が弱くて、
 日本の夏場を越すことが出来ません。
 最強にしても庫内温度を15度にとどめられず、
 ワインを守る為に、部屋全体を夏の期間中、
 24時間冷房した経験があります。
 外国のあるワイン研究家は、
 本当に振動がワインに悪影響を与えるか、
 ボトルを長期にわたって叩いて実験した結果、
 何も変化がないと明言しています。
 つまり、実際は家庭の冷蔵庫と大して違わない構造と能力でカバー出来そうに思われる
 「ワイン用冷蔵庫」が2倍、3倍の価格になっているのですから、
 一般家庭に普及しないのです。
 保管庫が普及しないから、
 これまたワインも普及しないとなるようです。
 売れないから安く造れない、安くないから売れない。
 鶏とタマゴの関係ですが、
 メーカーには定価を下げる英断を下してもらいたいものです。
 それがワインの普及にもつながり、
 結果、ワイン用冷蔵庫の売上げアップにもなるのではないかと
 私は考えます。
 |