| 第6回ワインの値付けの判定方法
 ビールは一般小売価格が公になっていますから、どのお店でも大差ない値付けとなっていますね。
 600円から800円でしょうか。
 いくらなんでも1000円以上で出す勇気の店はないでしょう。
 小売の3倍強です。といっても絶対価格が安いですから
 店の粗利はわずかです。
 そこで、上得意先である飲食店に
 軸足を置いた営業方針をとっているビール会社は、
 中瓶、小瓶といった一般客にはまったく損なものを開発しました。
 店での売り価格はそのままに、
 量を減らして店の仕入れ価格を安くして、
 店の粗利を増やさせる作戦です。
 それでも、ビールは儲からない、手間だけかかると思ってか、置いていない店が中にはあります。有名店では「アピシウス」。
 世界的には立派な食前酒として認知されているはずなのですが。
 余談ですが、他に敬遠されているものに「スープ」がありますね。
 手間がかかる割に、高い価格で設定できないので、
 メニュに載せる店は少なくなりました。
 昔は、フレンチの定番だったのに。
 本題です。まず、店でワインリストを出されたら、シャンパーニュのところに注目してください。
 高級フレンチ店といえども、
 スティルワイン(普通の白ワイン、赤ワイン)より
 シャンパーニュをボトルで頼む人は少ないですから、
 粗利率は高く設定しています。
 でも、どこでも売っている、価格のばれている物が多いので、
 誰でも比較できるのです。
 シャンパーニュの項を見つけたら、
 最初に書かれているノンヴィンテージの
 安いものの価格を見てください。
 ポメリー、ランソン、ヴーヴ・クリコ、
 モエ エ シャンドンなどディスカウントショップの棚にも
 置いてあるような大手のメーカーのノンヴィンテージもの
 (以下ノンヴィン)は、どの料理店でも置いてあります。
 これらノンヴィンテージものは、
 うまく買えば小売でも4000円を切って買えるものです。
 料理店の仕入れは3000円しないでしょう。
 これらのシャンパーニュがリストに7000円近辺であったら、
 良心的な値付けをしている店だと思ってください。
 小売の2倍、仕入れの3倍近く、粗利で4000円以上ありますが、
 抜栓代やグラスの損料がありますからね。
 実際、店の値はバラバラです。
 6000円以下で売っている店もあれば、
 1万円を越えて売る皮の突っ張った経営の店もあります。
 つまり、誰でも元値がわかる
 ノンヴィンのシャンパーニュの掛け率をみれば、
 他のスティルワインの掛け率もわかろうと言うものです。
 白、赤ワインはヴィンテージや造り手によって、そして畑によって小売価格が千差万別です。
 なかなかすべてをつかみきれません。
 ですから、このシャンパーニュの値付け方針を読み取ることで、
 その店の白、赤ワインが絶対価格でなく、
 相対的にお買い得なのか、ボリ過ぎなのか判断できるわけです。
 でも、このコーナーを読んで、
 あまり出ないシャンパーニュだからと考えて、
 安く値付けしなおしてごまかすような
 儲け主義の店がでてきたら、その限りではありません。
 今後はシャンパーニュの値付けの変化に注意しましょう。
 |