| 第288回ホメオパシーと≪緩和ケア≫
 僕の主治医で、ホリスティック医学の権威で、最近は、21世紀の医学といわれる
 「ホメオパシー」(同種療法)医学の理論と実践にまい進している
 帯津良一博士から送られてきた
 新著「帯津良一のホメオパシー療法」の話の続きです。
 ホメオパシーについては数年前に、僕も帯津医師から処方していただいたことがありますが、
 ホメオパシーの「同種の法則」と「超微量の法則」という
 逆転の発想が、いまひとつ理解できず、
 また、僕は、漢方や日本古来の伝統療法の考え方の方が、
 体の改善に相性が合うだけでなく、
 自然にこころに響いてくるものを感じましたので
 いまホメオパシーは受けておりません。
 しかし、今度の帯津医師の新著を読んでおりますと、「ホメオパシーと漢方の違い」
 「医療は患者の物語(ナラティヴ)を見るものだ」
 といったことがよくわかります。
 また、帯津医師が、いかに
 「ホリスティック医学(全体医学)」の中で
 「ホメオパシー(同種療法)」を独自に体系化、
 有用化しようとされているか?
 その大いなる志しと努力の成果が克明につづられているのが
 とても興味深いものです。
 よく、ホメオパシーというと、他の医学や療法を敵視ばかりする療法師がおられますが、
 これは、受ける患者にとって、
 息が詰まってとても耐えられないものです。
 かえって、心身の具合を悪くするものです。
 その点、帯津医師の説かれる「ホメオパシー」には、
 そうした治療者の偏狭さがなく、
 まさに、いのち丸ごとを包み込む、
 ホリスティックな位置づけにおいておられるところが
 魅了的なのです。
 帯津医師は、ホメオパシーの世界的権威でギリシャ在住のジョージ・ヴィソルカスさんとの人間的ふれあいに触れて、
 考え方を簡明に表明しておられます。
 ≪「われわれはホメオパス(療法師)である前に医師なのだ」だから、目の前で苦しんでいる患者をホメオパシーで
 全部解決しようとしなくてもいい。
 うまくいかなければ中国医学でも、西洋医学でも使う――
 つまり統合医学的な考え方があったことで、
 そうしたことに加え、
 ヴィソルカスという人やその考え方に触れたことが、
 ますます私にホメオパシーに対する
 自信をつけさせてくれたと思います≫と。
 いかにも、いのち丸ごとの医療を志す、21世紀の医師らしい素晴らしい発言だと思いませんか?
 さらに、≪ホメオパシーは怒り、憂い、悲しみなど心の状態を基本にして組み立てられた
 “ナラティヴ(物語性)”の医学≫だとして、
 ≪死の不安を和らげ、苦痛を軽減する「緩和ケア」にすごくいい≫
 とする箇所が、多くの患者さんにとっては、
 興味津々のポイントとなるはずです。
 詳しくは、本書を熟読してください。 |