| 第203回名作文学と<心のエンパワー>
 
 あなたも、欧米借り物の勉強をするだけではなく、
 自分のいのちの日記、いや、
 自分の言葉で<いのちの物語を創る>ことを
 クセにしてみませんか?――
 わが身やわがいのちに照らして
 ≪自分の身体用語でいのちを語る≫=
 <ナラティヴ・アプローチ>をすれば、
 他人任せではない、自分好みの<エンパワー>=自己実現能力が、
 必ず、つかめるはずだ――
 前回まで、こんな話を書いておりましたら、
 じつに、ナラティヴでエンパワーに満ちた
 新刊書が贈られてきました。
 「名作にひそむ 
          涙が流れる一行」という、ユニークなタイトルで、260万部ベストセラー
 『声に出して読みたい日本語』の著者・齋藤孝さんの新刊です。
 樋口一葉、夏目漱石、島崎藤村、八木重吉から
 山本周五郎、遠藤周作、宮本輝、村上春樹、
 浅田次郎、吉本ばななまで・・・
 古典、現代、また文学、詩歌を問わずに選りすぐった名作から、
 「涙が流れる一行」をピックアップしたという内容ですから、
 若い人はもちろん、僕のような中高年にもとても面白い本です。
 たとえば、以下のように、名作の「涙が流れる一行」が次々と展開します。
 <お米がいっぱい詰まっている米櫃に、手ェ入れて温もってる時がいちばんしあわせや。
 ・・・うちの母ちゃん、そない言うていたわ>
 (宮本輝・著『泥の川』)
 <帰りには寒さの身にしみて手も足も亀(かじ)かみたれば五六軒隔てし溝板の上の氷にすべり、
 足溜りなく転(こ)ける機会(はずみ)に手の物を取落して、
 一枚はづれし溝板のひまよりざらざらと翻(こぼ)れ入れば、
 下は行水(ゆくみず)きたなき溝泥なり、
 幾度も覗いては見たれど是れをば何として拾はれませう>
 (樋口一葉・著)『にごりえ』)
 ――といった箇所を取り上げて、「樋口一葉の小説はストーリーだけでなく、
 文章自体がいまや誰も書くことができないような
 水準の日本語で書かれているのが
 素晴らしいのです」と、著者は
 日本文化の伝承的特性の素晴らしさを評しています。
 <こころよ では いっておいで しかし またもどっておいでね
 やっぱり ここが いいのだに
 こころよ では 行っておいで>
 (八木重吉の「心 よ」)
 この詩には、著者は「自分が自分の味方であると考えられるのは、すごく大事です。
 生きていくうえで、
 自分が自分の味方でなくなってしまったらつらい。(略)
 心が揺らいで(略)不安になった瞬間にこの詩を読むと、
 自分というものを取り戻せるのではないかと思います」
 とアドバイスしています。
 単なる名作文学ガイドや作品論ではなく、いま私たちの生活の中に必要なものはなにか?
 僕流に感想を述べさせてもらえば、
 親も子も含めて、いまの日本人が忘れかけている、
 <ナラティヴ・アプローチ>=≪自分の身体用語でいのちを語る≫
 ≪日本の伝承風土に根ざした物語性を見直す≫・・・
 この大切さを改めてメッセージした、
 珠玉のエッセイであり、とても読んだ後味のよい人生読本です。
 お奨めの1冊です。
 |