ガンを切らずに10年延命-関根 進

再開!元週刊ポスト編集長の目からウロコの体験秘話!

第73回
「自立と実践」について

閑話休題。
このコラムでは、「患者漂流」や「ガン難民」という、
あまり有り難くない現象を乗り越えるために、
「久病良医」「己の命は己で守る」・・・という
自立型患者学のすすめを提案し、
多くの読者の皆さんからエンパシー(共感)をいただきました。

こと、ガン治療に限りません。
未曾有の政治経済システムの大崩壊の中で、
個人のライフスタイルそのものの『自立心』の大切さを
一人一人がかみ締める時代となっています。
ただ、自立心といいますと、巷の新書本などでは、
安直な自己啓発ハウツー本が沢山出ていますが、
いまの複層混迷化する社会を構造的に見つめなおし、
「自立と実践」について説き起こす
重厚な本が少ないことは残念です。

というわけで、最近、僕の手元に送られてきた、
これからの「自立と実践」に関する読み応えの深い本・3冊を
紹介したいと思います。

1.宮本なおみ・著 「革新無所属」(オーロラ自由アトリエ)
2.猪瀬直樹・著 「霞ヶ関『解体』戦争」(草思社)
3.逸見晴恵・基佐江里・著
  「家族のがんに直面したら読む本」(実務教育出版)

「革新無所属」宮本なおみ・著

この本は、編集・製作を担当した、
友人の作家・山口泉さんと、
版元の経営者・遠藤京子さんから送られてきたもので、
元・目黒区議会議員 宮本なおみさんの回想録です。
保守・革新を問わず既成政党の持つ馴れ合い体質に抗して、
「働く者の政府を」「働く区民の区政を」を唱えて、
経済成長期の混沌の中で、東京都目黒区議に
5期20年を革新無所属議員として歩んだ女性の
いわゆる「市民運動の現場報告」ですから、
とかく安穏としがちな僕たちに目を覚まさせてくれる
1冊であることは間違いありません。

推薦者には、以下のような戦後市民運動史を画した
錚錚たるメンバーが名を連ねています。
天野恵一(反天皇制運動連絡会)、
井上スズ(元・国立市議会議員)、内田雅敏(弁護士)
内海愛子(アジア人権基金)、大倉八千代(草の実平和研)
上 笙一郎(児童文化評論家)、高 二三(新幹社)
新谷のり子(歌手)、高田 健(許すな!憲法改悪・市民連絡会)
高見圭司(スペース21)、富山洋子(日本消費者連盟)
中山千夏(作家)、原 輝恵(日本婦人有権者同盟)
林 郁(作家)、原田隆二(市民運動)
ビセンテ・ボネット(上智大学名誉教授)
福富節男(数学者)、保坂展人(衆議院議員)
山崎朋子(作家)、吉武輝子(作家)

皆さんも、今は実業界の雄として
活躍している方が多いわけですが、
学生時代は多かれ少なかれ安保世代、
全共闘世代の経験を持っているでしょうから、
懐かしい名前を見つけたことでしょう。
僕は、本文中に、昔、懇意にしていた参議院議員の田英夫さんや、
べ平連のリーダーで作家の小中陽太郎さんが出てきたり、
拙著「大正霊戦記―大逆事件異聞 沖野岩三郎伝」で触れた、
“生涯革命家”ともいわれた荒畑寒村さんの手紙まで出ていて、
とても親しみを持って読ませてもらいました。

宮本なおみさんとは面識はありませんが、
巻末には、友人の作家の山口泉さんとの対談もあり、
戦後、日本人の特質として「群れ化」と「収奪体質」という
キーワードを挙げて、
これからの「市民運動」や「自立と実践」について
解説されていますから、
元女性区議の貴重な体験録としてのみならず、
いまの日本人が忘れかけている大事なことを
思い起こさせてくれる良書としておすすめします。


←前回記事へ

2009年1月28日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ