| 第5回自分たちを「ブルトン」と呼ぶ人たち
 ブルターニュ、と聞いてフランスのどこだかピンと来る人はかなりなフランス通ですね。
 ちょっと語呂が似ている
 ワインで有名な「ブルゴーニュ地方」と混同したり、
 見当もつかない人がほとんどではないですか。
 ブルターニュはフランス西北に位置し、大西洋に面しています。
 行政的なブルターニュ地域圏(フランス語ではレジョンregion)は
 4つの県でできていますが、
 文化的に見た場合、隣りの地域圏に含まれるナントを中心とした
 ロワール・アトランティックLoire-Atlantique県も入ります。
 この文化的なブルターニュ地方に住む人々を称して
 ブルターニュ人、ブルトンBretonと言います。
 人々はフランス語ではなく、
 ブルターニュ独特の言語ブルトンbretonを使っていました
 (今も北部では健在です)。
 ブルターニュ人気質をあえて一言で表すと、フランス一頑固で偏屈。
 南フランスの開けっぴろげでおしゃべりな気質とは正反対の
 無口で気難しい、暗いとさえ言える気質です。
 ただその反面、一般的に明るいお調子者の南フランスの人と違って、
 心を通わせるのに時間はかかっても、
 真面目で誠実なやさしさを持ち合わせていると言います。
 第二次世界大戦末期、イギリスに亡命していたド・ゴール将軍の呼びかけに答え、
 彼のもとに多く駆けつけたのはブルターニュの人々でした。
 フィニステール県南部のサン島ile-de-Seinでは、
 男性が一人残らず船でイギリスに渡った後、
 フランス解放のために戦ったそうです。
 またフランス革命時は
 最後までフランス国王に忠誠を尽くしたと伝えられています。
 今でも伝統的にカトリックを信じている人が多いのも
 この地方の特徴かもしれません。
 かつてフランス一貧しかった地方ですが、70年代を境に変わりました。
 パリに続く高速道路や地方内の道路整備など
 政府の重点的な援助(だからここの道路はすべて無料)が
 あったといいます。
 こうした話は、典型的ブルターニュの
 フィニステール県ブレスト生まれの義母から聞いたものです。
 |