| 寒さが一段と厳しくなってきました。 今年は地元の人が「千年に一度の寒波」と言うほど、
 寒い日が続いています。
 暖房器具はほとんど使う機会がないので、
 どこの家にも備え付けていません。
 村では夕方になると店先に集まり、
 七輪を囲み暖をとる姿を見かけます。
 広場では、女性や子供たちは
 「押しくらまんじゅう」をして遊んでいます。
 
 コーヒーは標高が高くなればなるほど日中の気温差が大きく、ところが標高1200~1500mの産地では、今異変が起きています。フルーティーでほどよい酸味が期待できる果実を
 収穫することができます。
 保山でも、買付業者は標高の違いにより値段に差をつけています。
 寒さによる冷害です。
                          コーヒーの栽培限界は摂氏8℃。
 それを下回る摂氏3℃の気温が2週間続いてしまっているのです。
 特に定植後2~3年の樹木は寒冷に弱く被害が甚大です。
 昨年の大干ばつに続き、今年の冷害。
 高地の農園ではほとんどの若い樹木が枯死しています。
 持ちこたえている樹齢の高い木でも、
 体内時計がくるい4月の雨を待たずに、
 白い花を咲かせてしまうほどです。
 標高1300mを超える農園のコーヒーの実には寒冷被害が出ています。
 「緑→朱色→赤→深褐色→黒果」熟していく実は、
 深褐色が収穫の最適期。
 ところが冷害により未熟な実が完熟せずに
 黒果に変色してしまい雑味の強い悪い商品になってしまいます。
                          それでも買付業者は、コーヒーの国際相場の値上がりで、
 高値をつけて買い取っていくのが現状です。
 邱公館の農園では今のところ冷害の被害は出ていません。寒波の予想された早い時期に対策をとりました。
 樹齢が低い木にリサイクルの麻袋を巻きつけていったのです。
 春節には、温かさが戻り、日中25度に達していくはずです。
 あと1ヶ月何とか無事に乗り切っていきます。
 |