| 加工場の周辺には7つの少数民族が300人から1000人程度の集落で暮らしています。
 一つ一つの集落は山奥深くに点在しています。
 村内は同じ民族だけでなく、タイ族と漢族、
 ミャオ族と漢族が共に暮らしている場合もあります。
 コーヒーの産地の視察では、最初に村長や村の有力者へ挨拶に伺います。
 私たちは
 専門のコーヒーの樹木の状態・生産の情報を得るだけでなく、
 生産者の暮らしぶりを知ることがとても大切だと考えています。
 7つの民族ごとに文化や価値観が違います。
 たとえ小さな違いでも、
 誤解やすれ違いなく信頼を得られるように注意を払っています。
 村長の村自慢に耳を傾けると、
 民族が違っても農村の人々が共通して誇りに思っていることが
 3つあります。
 一つ目に一番大切にしているのがお年寄りです。特に村で最長寿の老人に、村人は誇りと敬意を持って接しています。
 どの村長も真っ先に案内してくれるのは長老の家です。
 今まで出会った最長老は92歳のミャオ族の女性です。
 一つの家の敷地内になんと5世代で暮らしていました。
 2つ目に誇りに思っているのは村の中で新しく建て替えた家。世代を超えて家族が暮らす家は富の象徴。
 今までの少数民族は、黒く小さい瓦を重ねた屋根に
 土で固めたレンガを使った家に住んでいました。
 最新の家はコンクリートと焼いたレンガを使って建築され、
 壁はタイルで飾られています。
 室内には大きめのテレビやステレオ・洗濯機を置き、
 屋根の上には太陽光で暖まる温水器の設備が備わっています。
 新しい持ち家は車やバイクとは別格のあこがれの対象です。
 
                             
                              |  |   
                              | タイ族の新築祝い |  3つ目に人々が大切にしているものが手作業で作製された民族衣装。民族衣装は家族で受け継いでいきます。
 独自の言語を持つミャオ族の女性は想像豊かで、
 伝統の刺繍パターンに個性的なアレンジを加えています。
 色とりどりの糸を自在に使って、
 家事の合間に細かい刺繍をさす姿を見かけます。
 農村に暮らす少数民族は農村籍の壁もあり、現金収入を得て経済的な貧困から抜け出ることは
 容易ではありません。
 一方で、生活の中には数少ない選択肢しかないからこそ、
 家族が団結して愛情豊かに、
 伝統の感性が研ぎ澄まされているのかもしれません。
 |