| 第810回沈滞ムードの環境を乗り越えた人の話が参考になります
 福岡市のセミナーにはお隣の北九州市で料理人として活躍している
 緒方弘さんとおっしゃる日本料理店の経営者に
 参加していただきました。
 緒方さんは私が新日鐵の管理職として仕事をしていた頃からお付き合いがあり、
 私が会社を辞めて研修の講師になり、
 また邱さんの思想研究家としての活動を
 深めていく過程をよく知っていただいてくださり、
 私が『あなたも賢者になれる−私はQさんの知恵を借りた』
 という本を世に出したとき、
 一挙に100冊も買ってくださいました。
 そんなつながりもあるのですが、緒方さんは地場企業が
 どんどん経済を縮小するという環境下でも、
 日本料理のご商売を発展させていて、
 そうした体験の一端を語っていただくために
 セミナーに参加いただきました。
 自分が選んだ地場産業の仕事が減少してそのまま続けていけるかどうか悩んでいるという
 青年の話のあと緒方さんにお願いすると、
 緒方さんは次のようにご自身の
 体験を語りだしてくれました。
 「私は鉄で栄えた八幡のなかで、三代続いた日本料理屋さんの経営者です。
 かつて八幡には、6軒か7軒、
 製鐵所向けの料理店がありましたけど
 自分のところの田舎庵を残し
 皆さん、全部廃業しました。
  自分の店が生き残ったのは八幡から人の集まる小倉に新しい店を出し、
 鰻の料理を発展させたことや
 柚子明太子を開発してこれをはやらせたことです」
 緒方さんの体験談は自分をとりかこむ環境は厳しくても
 努力すればその環境を乗り越えられる
 ということを教えてくれるお話でした。
 |