| 第742回「家族会社」は“妻の財産”なのです
 邱さんは昭和52年に『妻の財産づくり』を出版しました。
 私が邱さんの文章を読んだのは
 昭和54年のことで、
 『妻の財産づくり』は
 その2年前に発刊されていました。
 私が邱さんの本を読み始めた頃、私自身はお金の蓄えが乏しく、
 さきざき自分の家を建てるための
 土地を手に入れるために、
 頭金づくりに迫られていました。
 つまり、一家の主である私の財産づくり=
 「夫の財産づくり」が関心のすべてでした。
 その基調はその後も変わっていませんので久しぶりに『妻の財産づくり』を手にとり、
 自分の胸に手を当てて考えても
 “妻の財産づくり”といったことには思いも及ばず、
 行動も伴わなかったテーマだったなあと思いましたが、
 「妻の財産づくり」の有力な対策として
 「家族会社」が取り上げられていることを知り、
 自分も妻の立場も考えて、
 財産づくりにつとめてきたことを思い出しました。
 少しばかりお金がたまり、それを頭金にして家を建てるための土地を買うと
 不動産に対する関心が湧いてきて、
 仮に自分に万一のことがあっても、
 妻や子供が路頭に迷わないような体制を
 築いておきたいと思い、
 邱さんのアドバイスに従って、
 定期的に収入をうみだす不動産を
 手に入れるようになりました。
 そして、邱さんがおっしゃっている「家族会社」なるものをつくってみたいと思い、
 妻を代表者にした「家族会社」を設立し、
 そのあとに、手に入れたマンションの名義を
 その「家族会社」にしました。
 いま、小さいながらもこの「家族会社」が
 生活のなかに溶け込んでいますので、
 その存在を忘れていましたが、
 今回『妻の財産づくり』を読んで、
 「家族会社」が「妻の財産」として
 位置づけられていることを知り、
 自分も多少、“妻の財産”づくりに
 つとめてきたことに気づいたことでした。
 |