Qさんは、かつて「知恵は借り物でも知恵である」と書きました
そういうことをおっしゃる人の知恵ならいくら借りてもモンクは出ませんね

第736回
『妻の財産づくり』は老齢化社会への手引書

昭和52年、邱さんは
『妻の財産づくり』を発刊しました。
『女の商売成功の法則』を出版してから
7年たってからのことです。
この『妻の財産づくり』は昭和59年に、
Qブックスの一冊として再版されました。
その版の「まえがき」で邱さんは
この作品のことを次のように評しています。

「『妻の財産づくり』は
昭和50年から51年にかけて
大阪で発行されている中小企業経営者向けの雑誌
『経営者会報』に連載されたものである。
最近は女性の職場進出が盛んになって、
主婦の60%以上が何らかの形で仕事を見つけ、
収入の道を得るようになったから、
主婦が家庭の中にばかり引っ込んでいる時代に比べたら、
女性の経済観念はかなり改善されている。

しかし、それでも家計のやりくりがやっとで、
家産に対してちゃんとした対処のできる女性は
まだ多いとはいえない。

親から相続したものにせよ、
ご主人の代になってからつくったものにせよ、
一家の財産は残す方も残される方も、
はたしてうまく運営していけるものかどうか
心配になる。

そろそろ世代の交替期が近づくと、
男は自分の死んだあと、
妻や子供が路頭に迷わないですむには
どうしたらよいかと気がかりだし、
『自分の方が長生きをする』
と決めてかかっている奥さんの方も、
ご主人が死んだあとの用意ができているかというと、
会社は自分たちのだから、
ご主人の死んだあとも昔と同じように
サラリーは届けてもらえると
信じ込んでいる楽天家が結構たくさんいる。

ところが、いざご主人に死なれてみると、
ご主人の親兄弟や番頭からまで冷たく扱われて、
こんなはずじゃなかったと
悔し涙に暮れている例を時々見つける。

『妻の財産づくり』はご主人の元気なうちに、
夫唱婦随であろうと、その逆であろうと、
やはり二人でよく相談をして、
万全の策をとっておくことにこしたことはないのである。

その意味で、『妻の財産づくり』は
『家計のやりくり』と『女の経済的独立』の
中間地帯みたいな部分を扱っており、
老齢化社会における善後策の一種と
考えて下さってよいと思う。」
(Qブックス版『妻の財産づくり』昭和59年)

とうとう日本も老齢化の動きが顕著になってきました。
これから自分がおかれる環境に
どのように対処したらいいかを考える上で、
この著作は多くの知恵を提供してくれる参考書です。


←前回記事へ 2004年9月1日(水) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ