Qさんは、かつて「知恵は借り物でも知恵である」と書きました
そういうことをおっしゃる人の知恵ならいくら借りてもモンクは出ませんね

第669回
コーチングの事業プランについて意見を求められました

邱さんはこのハイQの
【転職、転業はこちら、求人もこちら】の欄で
転職や転業を考えている人の相談に乗るので
応募して下さいと呼びかけておられます。

多分多くの方が
応募されたことと思いますが、
昨年のこと、
自分が考えている事業の内容を
邱さんに提出するにあたり、
その前に私に対して
自分のプランの可否について
意見を聞きたいといってこられた青年がいます。
その青年は「コーチング」という分野での
新しいビジネスを考え、
その企画書を送ってきたのです。

「コーチング」ときいて、
ピーンと来ない方も多いかと思いますが、
スポーツの世界では
「コーチ」とか
「コーチャー」と呼ばれる人たちがいます。
「コーチング」はこの「コーチ」とか
「コーチャー」と同じ語源のもので、
質問型のコミュニケーションをつかうことで、
相手の人に対して
目標の達成に向けてどういう行動をとるか
自分で選択してもらうように仕向けていく活動のことを
指しています。

さて、私に企画書を寄せてきた青年は
FCの現場で働き、
人を育てることの必要性を感じる一方、
自己啓発の一環として
「コーチング」のことを勉強し、
それが人の育成に役立つと思いながら、
いまのところ社会的な認知度が低いので、
FCの現場などに
「コーチング」を採用するような動きを
つくりだしたいと考えての提案でした。

提案書をよこしてくださった青年は
私がある時期から
研修の講師に転身したキャリアに興味を持ち、
そういう経験をした人間がどう考えるか
意見を聞きたいとのことで
自分が企画する事業の可否についての判断を
聞いてこられたのでした。


←前回記事へ 2004年6月26日(土) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ