Qさんは、かつて「知恵は借り物でも知恵である」と書きました
そういうことをおっしゃる人の知恵ならいくら借りてもモンクは出ませんね

第581回
『人よく道を弘む、道、人を弘むにあらず』

今日は邱さんが台湾の台南市に生まれてから数えて
80歳の誕生日です。
このおめでたい日にちなみ、
最近、私が見つけた若かりし頃の邱さんの発言を
紹介させていただきます。

邱さんが日本のジャーナリズムに登場した頃に
邱さんをなにかと引き立てた一人に、
文藝春秋社の大編集長だった池島信平さんがおられます。
この池島さんが編集された本に
『歴史よもやま話』という座談集があります。
日本編(上・下)、西洋編、東洋編からなり
これらは私なども読み、
たいそう面白かったので書棚に保管していました。

先日のこと、そのうちの東洋編を引き出して
パラパラとページを繰っていると、
「孔子と孟子」というところで、
邱さんが4人の識者の一人として
発言している場面に出会い、
そのなかで司会進行役をつとめる池島さんの質問に答え、
邱さんが論語の中で
好きなコトバについて発言している箇所を見つけました。
以下、その部分の抜粋です。

池島:「皆さん方も『論語』を
    何度もお読みになっていると思うのですが、
    いちばん魅力のある文章といいますか、
    それはどこでしょう。邱さんなんか・・・・・・』

邱 :「そうですね。
    私は『人よく道を弘む、道、人を弘むにあらず』ですか、
    あのコトバが好きですね」

池島:「つまりどういうことですか」

邱 :「道ということばは、いろいろに解釈できますが、
    道徳の道も道だけれども、
    いちばん原始的な観念から言うと、
    普通の人間の通る道だと思うのですよ。
    人間の通る道があるから、
    そこを人間が通るのではなくて、
    人間がどうしても必要があって、
    しょっちゅう通るようになるから、
    そこに自然に道ができるようになるものだ。

    これは道ができあがる過程を観察しても
    実際そうだし、
    人間の道徳でも、たとえば、
    やみ米を買っちゃあいかんと言っても、
    必要に迫られれば買うわけですよ。
    だからやみ米を食ったら法律に触れるというようなことが、
    かってあったわけだけれども、
    それは法律のほうが間違っているという具合に、
    私なんか解釈する。
    そういう解釈はいろいろできますけれども、
    孔子の考え方のなかに、
    一つの基本的にこういうものがあるのだなあ、
    という感じがいつも・・・・・・・・・」

池島:「いつも人間が先ですね。」

(以上『歴史よもやま話』東洋編 昭和41年)

ここで紹介されている
『人よく道を弘む、道、人を弘むにあらず』は
邱さんの著作にときどき引用され
邱さんの生き方を探究する上で
一つの鍵になると思ってきた言葉です。
そう思う私にとって、この邱さんの発言は
かなりの値打ちものです。


←前回記事へ 2004年3月30日(火) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ