| 第577回「チャンスがあれば海外勤務を志望しよう」
 『日僑の時代−世界に富をもたらす新しい伝道者たち』は平成6年から平成7年にかけて執筆されたものですが、
 邱さんはそのなかで次のような文章を書いています。
 「日本の生産事業の大半は、好むと好まざるに拘わらず、
 多国籍にわたって展開して行かなければ、
 成り立たない運命におかれている。
 半世紀にわたって拡張し続けてきた日本経済が
 空前の大不況に見舞われて
 行き詰ってしまったのを見ても
 わかるとおりである。
 バブルの崩壊や不況や円高やデフレが重なって空前のピンチになっているが、
 これを打開する方法は
 企業を世界的スケールに展開して、
 新しい需要を未開の地域で生み出すよりほかない。
 ユダヤ人は国が滅んで世界中に散らばったが、
 日本人は自分らの技術と能力と財産と教義をもって
 全世界に伝道に行かなければ、
 戦後築き上げてきた富と名声を維持して行くことは
 できないところまで追い詰められたのである。
 経営のノウハウを新興宗教と同一視するわけにはいかないだろうが、
 もし企業を人類を幸福にするための
 ゲマインシャフト(精神社会)の一つだとしたら、
 それを全世界に拡げるのは
 日本人の使命であると言ってよいだろう。」
 (『日僑の時代−世界に富をもたらす新しい伝道者たち』)
 日本人は一般的に動きたがらない人種といわれ
 海外に赴任する人たちも
 どちらかといえば
 会社の命令だからしょうがないと、
 受身で対応する人が多いように見受けられますが
 「経営のノウハウを全世界に広げる使命を持っている」
 と言われたら、気持ちもグッと
 引き締まってくるのではないでしょうか。
 |