| 第472回「株は不在地主のような心がけで接するのがいい」
 昭和62年から平成元年にかけて連載した文章をまとめた本に『邱永漢のシルバーグレーの金銭学』という本があります。
 この連載には
 「買ったあとは忘れているくらいでちょうどいい」
 というタイトルの文章があります。
 「株式投資はもともと投機のことであって、うまく立ち回れば、
 一攫千金も夢じゃないと軽く考える人がある。
 が、なかなかどうして、
 正確な情報を振り分ける判断力も必要だが、
 株式投資に本当に要求されるものは、
 目的を達成するまで耐え抜く忍耐力である。
 もし正確な判断を下し、間違いのない銘柄を選ぶことに
 全精力の20%を使ったとしたら、
 それから先、
 あらゆる障害や誘惑を乗り越えて行くために
 消耗する精力は80%くらいだといっても
 決して誇張しすぎたことにはならないだろう。
 そういう環境に自分を置いてなおかつ『しばらく忘れてほおっておく』ことができれば、
 もとより一人前だが、
 なるべくそうできるように
 自分を訓練することが大切である。
 多分、そのためには他に心をうばわれるような趣味とか仕事をもっていて、
 株については不在地主のような心がけで接するようになれば、
 辛抱する間がしのぎやすいのではないかと思う」
 (『邱永漢のシルバーグレーの金銭学』)
 私はこの文章を読んで、なるほどと深く納得するところがありましたが、同時に
 「株は不在地主のような心がけで接するのがいい」なんて、
 こんな言葉、よく出てくるもんだと感心しました。
 ご紹介しているように、
 邱さんが株のことについて書いた著作に
 『株は魔術師』という本がありますが、
 「邱さんは言葉の魔術師」と言ってもいいのではないか
 と思ったことでした。
 |